教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4年制で薬剤師免許をとってからの企業就職は無理と知恵袋でいわれたのですがなぜですか?

4年制で薬剤師免許をとってからの企業就職は無理と知恵袋でいわれたのですがなぜですか?

補足

6年制なら化粧品企業にはいけるが4年制ではいけない。これについてもなぜなのかお願いします。

576閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今の四年制の方が薬剤師免許を取ろうと思うと、大学院+病院実習になると思います。 どこに病院実習が組み込まれるかは知らないのですが、せっかく大学院に進んだのに研究が中断するからじゃないです? 大学院に進むのなら二年みっちり研究するのが当たり前、仮に大学院卒業後に実習するにしても就職までにブランクが空いてしまい研究の腕が鈍ることになります。 さらにいつ就活するの?って話にもなりませんか?? 研究職は理学部などの他の学部とも競争になるのですから、同じ大学院出ならみっちり研究してきた方を取りますよね。(質問者さんが大学院にて研究の成果を出せれば別です) 六年制の薬学部だと準・大学院みたいな形で見てもらえるので、実習のために研究の期間が一年でも『まぁ仕方ないよね』と大目に見てもらえる節が見受けられます。 以上より 100%無理ではないと思います。質問者様が本気なら目指しても良いと思いますよ。 ただ研究職は狭き門です。四年で免許取れた時代でも国立の大学院院出じゃないと無理と言われてました。なりたい人が全員なれるわけではないです。

  • 100%ではないでしょうが、難しいと思います。 4年制卒業後、修士課程に進んで 修士課程終了後に 足りない単位を履修します。 CBTやOSCEを受けて 病院等での実務実習。 その後やっと国家試験です。 修士終了後に2年かかると言われています。 企業への就職は実質新卒でないと厳しいです。 4年制卒業時や6年制卒業時になら就職の可能性はあります。 6年制卒で薬剤師の資格を取るほうがより可能性は高いでしょう。 ただ、研究職となると4年制では無理です。 国立大学の大学院に行かないと、研究職への就職は厳しいです。 6年制でも同様に卒業後、国立大学大学院の学歴が必要だと思います。 それでも狭き門ですよ。

    続きを読む
  • 民間で医療系の研究をしています。 自分のまわりには、薬剤師資格を持った人も多いです。大きな企業でも、薬剤師資格が不利になることはないと思いますが、もし、研究なら、修士を取ってからになりますかね。 四年制の薬剤師免許取得時には、資格試験のためにどうしても四年時の卒論に時間がかけられず、ゆえに、ちゃんと研究できないのでは?と、思われて居るのが一般的です。 後は、就活の時期が遅れがちになることですかね。 でも、自分のやりたいことがしっかり見えたら、いくらでもカバーできますよ。 私は、薬学出身者、尊敬しています。 頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 薬剤師免許が一般企業においては何の役にも立たないからです。 極端な話、パン工場に薬剤師がいたって何をさせるの?っていう ことになりますよね? だから、あんまり専門的な資格を取ると後で融通が利かなくなる んです。どこかの調剤薬局にでも就職しなさい。パートでもいっ ぱい求人はありますよ。 (補足について) 全く畑違いの人間なのであまり詳しいことはよく解りませんが、 4年制+大学院2年+実習1年で、全部終わると25歳ですよね? さらに薬剤師国家試験を受けなければならないのでもう1年。 そうすると26歳ですから、新卒であって新卒でない、そんな 中途半端な立場になるため、一般企業は難しいのではないで しょうか? 前の質問で、大学での研究内容について触れていらっしゃる方が いましたが、それも併せてのことなんでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる