教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健所の生活福祉課ってどんな仕事してるんですか?福祉の専門資格をもった人が働いてますか?

保健所の生活福祉課ってどんな仕事してるんですか?福祉の専門資格をもった人が働いてますか? 生活保護と関係ありますか?知り合いが保健所の生活福祉課で身体を壊しました。そんなに大変ですか?公務員でも… というのは偏見ですね

続きを読む

1,576閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「生活福祉課」というと、通常は保健所ではなく役所の「福祉事務所」の生活保護の担当の部署を指すことが多いです。 社会福祉士の資格を持った職員もおりますが、何も資格を持っていない職員も一緒に働いています。 職員は生活保護を受けている人の担当者である「ケースワーカー」となって、定期的に自宅を訪問したり、生活の相談に乗ったり、保護費の支給額を決定したり、自立のための計画を立てたりします。 また生活保護の申請に来た人の相談を担当する職員や、経理事務だけを担当する職員もいます。 さまざまな福祉の制度の知識を必要とし、地域によっては100人を超す保護受給者を担当するケースワーカーの仕事は非常に激務で、うつ病にかかる人も少なくありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 保健所は都道府県によって若干の違いがあるようですが。 私が知る限りになりますが。 おたずねの部署は福祉全般について、相談、啓発活動が主な仕事です。 いわゆる福祉に関する資格を有する方もおられます。 相談を受けたり、問題が生じた時の解決など、精神的に負担がかなりかかると思います。 生活保護については、市町村が主に受け持ちますが、保健所に相談があれば最寄りの市町村に取り次ぎはしてくれます。 事例を書けばわかりやすいのですが、心労が重なる職場であります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる