教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士・管理栄養士・調理師の方か薬膳アドバイザーか食育インストラクターの資格をお持ちの方回答お願いします。 調理師…

栄養士・管理栄養士・調理師の方か薬膳アドバイザーか食育インストラクターの資格をお持ちの方回答お願いします。 調理師の専門学校で卒業と同時に資格を取得できるところもありますか? また1年くらいですか?あと、「薬膳アドバイザー」か「食育インストラクター」だったらどっちの方がいいとかありますか? どれくらいの勉強で資格がとれるのですか? それとも調理師の方がとるならいいですか? 病院や老人ホームか給食センターに勤めたい場合は栄養か管理栄養士でないと無理ですよね? 質問多いですが回答お願いします!

補足

回答ありがとうございます(^w^) 普段から料理が好きとかやっている人とかが向きますか? 得意ではないひとはどうでしょうか?ついていくのは無理ですかね? どんな性格の人に向きますか?

続きを読む

3,722閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご相談者様のご希望なさっている職場の就職は、調理師免許で十分雇用される資格がありますよ。 調理師学校は1年間通ってカリキュラムをこなし、単位を落とさなければ卒業時に免許授与されると思います。 栄養士の専門学校(2年制が多い)や短大(3年制が多い)でも、規定の年数を通学し、必要カリキュラムをこなし、単位を落とさなければやはり、卒業時に免許授与されます。 食育インストラクターは学校があるのですかね?ごめんなさい。その知識はないのですが、大きな書店では「資格」コーナーで食育インストラクターの3級受験などの本が置いてありますので、一度見に行ってみてはどうでしょうか? ちなみに私は2年制の栄養士専門学校を卒業し、免許授与していただきましたよ。 補足に対応: 栄養士でも調理師でも、栄養や調理の事だけを勉強するわけではないです。従いまして「料理が好きだから」という理由だけで習得出来る資格ではない、ということを最初に明言しておきます。 調理師の受験項目にも、「衛生法規の基礎知識」「調理師法について」「食品衛生法」「公衆衛生学」「食品衛生学」「栄養学」「食品学」「調理理論」が大きな項目としてあげられ、更に細かい法規や知識について求められますし、もちろん「調理技術の審査」もあります。 食品はヒトの健康を左右するとても大切な物質です。それがなければ生命は生きていく事が出来ません。それに関連する事項の全てを知識として習得する必要があり、ヒトの体の中に入るものですから栄養性や衛生に関しての重要性を常に認識していなければなりません。 やる気がなければとてもついていけないほどの知識の習得を求められます。これ以上のアドバイスは正直、難しいです。

  • 食育インストラクターと薬膳アドバイザー両方とりました。 勉強の中身が違うのでどっちがいいか と言うよりも、何を勉強したいか ですよ(^^) どちらも半年くらいの期間でとりました。 質問者さんが希望している職場なら 介護食アドバイザーも役にたつかもしれませんね? 料理は普段からしてなくても、食べるのが好きとか、食に関する関心が高い人がむいてると思いますよ☆好きこそものの上手なれって言葉もありますし(^^) ちなみに私は仕事は食とは直接関係ありません。仕事にしようと思ったら民間の資格では難しいと思うので(>_<)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる