教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東大卒の人がSE・プログラマーで成功するには どこの企業に入ればいいですか? IT業界について書かれた 暗…

東大卒の人がSE・プログラマーで成功するには どこの企業に入ればいいですか? IT業界について書かれた 暗い本が出ています。「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 」 黒井 勇人【著】 新潮社 (2009/10/01 出版)

続きを読む

3,448閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    えーIT企業経営者です。おはようございますw IT業界は、たぶん「東大」というブランドが、あんまり関係ない業界の1つかと思います。というのも、できるかできないかがはっきりする業界ですのでw IT業界は、本当にブラックでーす♪ どうしてブラックなのかというと、まあ理由があるんですが、まあ一番のメインは、昔に比べると、物凄く単価が安くなっていることが上げられますね。もう1つは、仕様設計がうまくいかない、つまりお客さんの求めているものがコロコロ変わるということです。まあ、似たような業界で、印刷業界とかもそうみたいですね。やたらと商品の差し替えがある割りには、納期が物凄く短いみたいなw そういう業界は、自然な形でブラック化します。 そして、けっこうSE&プログラマーの世界は悲惨な部分が多く、35歳あたりから、だんだんとwww お役御免になる方が増えてきます。僕の友人で、東大学卒からIBMでプログラマーを一年やって廃人になって現在、予備校講師やっている奴もいますが、朝から夜中までずーと一人でパソコンの前でかちゃかちゃやって、気が狂いそうになったと本人は言ってました。大学卒業するまで、あんなに明るかったのに、1年くらいところで13時間もパソコンを一人で打って、納期というプレッシャーに追い立てられると、目がいっちゃうんだなーって思いました。退職したときに会ったのですが、たった1年で、目が泳いでましたからwww ということで・・・ITはやめたほうがいいでーす。 どうせITへ進むなら、大手メーカーの情報システム部がいいんじゃないかな。トヨタの情報システム部とかね。そうすると立場が変わります。要は、下請を使う側の位置が、とっても美味しいわけです。偉そうに能書きと構想を打ち立てて、接待してもらって、帰りには、チンポをなめなめしてもらうお店に連れて行ってもらって・・・みたいなほうが楽だと思います。 入る会社によって、様々ですが、基本的には、大手メーカーの情報システム部と、大手下請のIT系は、大きく違うのでご注意を。そして、独立系ソフト開発は、浮き沈み激しいので、危ないです。 ちなみに弊社は、金融機関専門のシステム開発会社ですが、もう奴隷のような感じでーす♪経営していて、まあ安定感はあるかなと思いますね。取引先は金融機関だからね。でも、業務は、夜中中心になってしまうので、けっこう悲惨です。 まあ下記の方がかいているような人が出る世界ではありますが、ほーんのひとにぎりです。私が会社を起した頃は、物凄く儲かりました。ホリエが金持ちになるのが、わかる程度にね。でも今は違います。

    6人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • IT業界で成功というのが何をさしてるのかわかりませんが、東大卒で実力や人脈があるのなら自分で会社つくるのが一番じゃないでしょうか。 ハーバード大のFacebookつくった人は今や最年少億万長者ですよね。 そこまでの成功じゃなくていいというのならこの業界ではGoogleに入るのが色んな意味で凄いし、待遇も良いのではと思います。 IT業界は悲惨なイメージが強いですが良く調べれば実際そうでもないです。 建築業界と同じでピラミッドの一番下に位置する企業は大変そうですが… ご自身の働くスタンスにあった会社が見つかるといいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる