教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士 ヘルパー2級 現在 子供三人いる母子家庭で生活保護受給中です。 就職を考えて資格を取りたいと思っ…

介護福祉士 ヘルパー2級 現在 子供三人いる母子家庭で生活保護受給中です。 就職を考えて資格を取りたいと思ってます。 ヘルパー2級取得後三年の実務経験あれば介護福祉士の試験受けれるみたいですが… 通学で介護福祉士の資格を取るとなると 中卒で生活保護受けている私は無理でしょうか? 通学費等助成免除など福祉で受けれますか? 福祉事務所に行って聞くのが早いのでしょうがいろいろ調べておきたいので解る方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 後日福祉事務所には行きます。

続きを読む

1,491閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    『ヘルパー2級』は『生業扶助』で受けれると思います。 が、担当のケースワーカーの判断になりますので、 その辺はよくご相談されて下さい。 『生活保護』を受けているのでしたら、『介護福祉士』の専門学校は 認められないと思います。 夜間はともかく、『昼間』に学校に行く暇があるのでしたら、 「働け!!」となりますから、 ヘルパー2級→3年の実務経験→介護福祉士国家試験受験、の流れになると思います。 ただ、一度生活保護から自立されて、『母子家庭の高等技能専修費』を受ける、という方法はあります。 しかし、その前に中卒の学歴で、『介護福祉士』の専門学校の入学資格があるのか、私には分かりません。 一般的には高卒後に通う専門学校ですが、『入学資格』についてまでは分かりません。この辺は調べる必要があるでしょうね。 ただ、『介護福祉士』を取得したところで『中卒』というのは『就職・採用』には不利です。 その辺も含めて、担当のケースワーカーさんに相談すると良いでしょう。 『就労支援相談員』のいる福祉事務所でしたら、そういう方に相談してみるのも良いでしょう。

    ID非表示さん

  • 私の妹の旦那さんがヘルパーをしています。ヘルパー2級取るには仕事をしながら実務を組んでヘルパー2級を取る事と、また職業訓練校になります。 ヘルパー2級取れてもすぐに就職出来る保証はありません。またデイケアーを専門で仕事を探すとなると、実務経験が必要になります。妹の旦那さまは介護施設で働いてますが、4交代勤務で、休みの日でも、研修や、勉強会とか色々あります。ただ介護系の職場は子供が熱出したり、自分の体調不良でも休めやすいです。 私の知人は4人子供いて、ヘルパーの資格なしで、介護施設で働いてます。 頑張って下さい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる