教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話に関する資格とか免許は何がありますか? それを受ける条件とか、いろいろ教えてください(>_<)

手話に関する資格とか免許は何がありますか? それを受ける条件とか、いろいろ教えてください(>_<)

1,206閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    手話は初心者ですか?サークルなどに通われていますか? 手話に関する資格や免許…よく知られているものでは、手話通訳士と手話奉仕員でしょうか。 手話通訳士は聴覚障害者情報文化センターの実施する試験に合格することでとれる資格ですが、「業務独占」でなく「名称独占」資格です。言い換えると、この資格を持っていなくても手話通訳の仕事をすることはできるということです。 受験資格は20歳以上であること。ただし目安として3年以上の手話の経験が必要であるといわれています。 また、唯一の手話通訳士養成機関として国立リハビリテーションセンターに手話通訳養成コースがあり、ここでは受験に必要な知識と経験を2年で養うことができます。 手話奉仕員というのは市町村で行われている事業です。テキスト等は全国同じだと聞いています。講師も通訳士や委託された聾唖者が務めていると思います。入門課程と基礎課程などに分かれており、1年を通して手話や聴覚障害者を取り巻く状況などについて学び、修了者に修了証を発行します。ただし、市町村の事業なので地域によって質が様々で、出席日数が8割などの制限と設けているところもあれば、休みがちでも修了証を出すところもあります。 いずれにせよ、需要はあるものの供給する側(行政)の理解があまりなく、賃金をもらって生活できるレベルの仕事かと言われると首を傾げざるを得ません。 手話に興味を持っておられるものの、まだ初心者ということでしたら、まずは地元の手話サークルか、市町村の手話講習会に出てみることをおすすめします。

  • こんばんは。 手話経験がないのでしたら テキストなどを見て勉強するよりも 実際に手を使い 手話を覚えたほうが身につきますよ。 市町村に問い合わせると 手話サークルなどの情報が分かります。 実際に聴覚障害の方と話すと 通じなかったりするので 交流がとても大切だと思います。 資格は手話通訳士があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる