教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旅行会社にお勤めの方、旅行業務取扱管理者の資格をお持ちの方どうかご回答お願いします!!(><)

旅行会社にお勤めの方、旅行業務取扱管理者の資格をお持ちの方どうかご回答お願いします!!(><)この春から旅行会社に入社する者です。入社後に焦らないよう、今から少しでも知識を叩き込んでおきたいと思っています。旅行会社への入社は想定外であったため、資格を持っていません。現在は旅行業務取扱管理者の資格取得を目指し、参考書で勉強中です。 そこで上記に該当する方に質問なのですが、地図帳や時刻表などは買いましたか?買った方はどんなものがおすすめかなど、教えてくださるとありがたいです(><) また、他にもこれは買った方がいい!というものがありましたらアドバイスお願いします。 質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします!!m(__)m

続きを読む

325閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格の件はそんなにあせる必要はありません。 私はバブル時代の就職でしたので、旅行会社と知らないで就職したという、今では考えられない経験があります。 それでも半年もすれば、ほぼ1人前の仕事ができたと思います。・・・というかそのレベルの仕事しかさせてもらっていなかっただけですが・・・・ 時刻表は「JTB版」と「JR版」どちらでもいいから1冊買って、ピンクのページを熟読しましょう。 あとは、就職先の会社がどういった旅行をメインに取り扱っているのか調べた方が良いと思います。 ツアーパンフレットをもらって何が書いてあるかよく勉強してください。 海外は、アジア、ヨーロッパの主要国の場所と有名な観光地がわかればOKです。 国内は都道府県の位置と有名な観光地や温泉地は憶えておきましょう。 1泊2日でいける観光地と温泉地は必須です。 これらの知識をベースにして、旅行業務取扱管理者の勉強をして下さい。 半年ぐらいガンバれば合格できると思います。 だって入社すれば有資格者がゴロゴロいるから、ナマのアドバイスを聞けますし、日頃の業務が試験問題なのですからね。 ちなみに、業務は試験みたいな基礎的な内容じゃなく、もっと詳細な知識が必要ですから頑張って下さい。

    ID非表示さん

  • 地図と時刻表は有ったほうがいいでしょう。 地図は全国版を買って、普段からよくみて観光地の場所や情報を普段から 身に着けましょう。 時刻表は読むことが出来るようになるのはもちろん、主要駅間の時間や車両 について知識をつけましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まあ、時刻表が読めることと有名観光地がどこにあるか程度は必須に近いでしょう。 時刻表は大まかに言って「JTB版」と「JR版」の2種類しかありません。 載っている時刻は同じでも編集方法が違います。 少なくともどんなことが書いてあるかは理解しておくべきでしょう。 旅行会社によってどっちを使っているかは決まっていますので、就職する会社に合わせた方を買いましょう。 旅行会社の年配の人は「隠れ鉄ちゃん」多いですよ(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる