教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知恵袋始めたばかりの高校一年生です 将来の職業で整体師や柔道整復士などを考えています どのような学校に進学すれば…

知恵袋始めたばかりの高校一年生です 将来の職業で整体師や柔道整復士などを考えています どのような学校に進学すれば良いのでしょうか 大学なのか専門学校なのか また何科が良いのでしょうか 全くわかりません ぜひ教えてください

続きを読む

413閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大きく分けると、 国家資格のある柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の免許者と 資格の全く要らない整体師、リフレクソロジスト、カイロプラクター、カイロドクター、オステオパスなどの職業があります。 また、国家資格を複数持つもの、国家資格も持ちさらに資格外の整体やカイロなどの技術を持ったり、認定を受けているもの、資格も学校も行かずただ、整体師となのっているものなどいろいろなパターンがあります。 学校の種類は、国家資格の場合は、大学か3年制の専門学校でまなび、国家試験を受けて合格する必要があります。 資格の要らない整体やカイロプラクティックは玉石混合ですが、業界内では、評判のいい学校もあります。 国家試験のある資格の学校の中でも、いくつか種類があります。 1、柔道整復の学校 2、はり師・きゅう師の学校 3、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の学校 4、あん摩マッサージ指圧師の学校 です。要は、すべて資格はばらばらだが、学校としては、1つの学科で複数受験ができるコースがあるということです。 お勧めは、3の3資格すべてが取れる学校です。ただし、これは倍率的には高くなり、若干学費も高くなりますが、結局は得になります。1,2の学校は乱立しており入学は簡単です。4の学校は、日本では、3校のみです。(視覚障害者の学校は除く) 私個人のお勧めは、3、若しくは1の学校に入り、資格取得後、さらに自分の好きな、カイロプラクティックやオステオパシーなどの学校で学ぶことです。 学科は、柔道整復学科、鍼灸学科、東洋療法総合学科など多少名称がばらついていますが調べればわかりますよ。 大学では、ヘルスプロモーション学部や健康医療学部、鍼灸学部などでしょう。 カイロプラクティックを最初から学ぶのであれば、国際基準校をお勧めします。但し、学校基準法の専門学校や大学ではありません。東京ならTCC、大阪ならICCがよいでしょう。 オステオパシーは国際基準系のMRO(J)が受験できる学校をお勧めします。

  • 『整体師』は民間の資格です。 ですから、何の知識の無い人が今すぐ「私は整体師です」と名乗っても、何も問題ありません。 『柔道整復師(略・柔整師)』は国家資格です。(士ではありません) 文部科学大臣が指定した大学、又は、厚生労働大臣が指定した柔道整復師養成施設(=専門学校)で3年以上勉強し、国家試験に合格した人のことを言います。 (*ですが合格した後に、柔道整復師名簿に登録をしなければ、柔整師として業を行うことは出来ません) ですから、『整体師』と『柔道整復師』は全くの別物です。 『柔道整復師』は大学・専門どちらでも「柔道整復科」になります。 『整体師』は…何を持って「整体師」と言うのでしょうか? マッサージをやりたいのでしたら『あん摩マッサージ指圧師(略・マッサージ師)』という国家資格をお勧めします。 「マッサージ師」以外の人がマッサージを行えば、違法行為に当たりますのでご注意ください。

    続きを読む
  • 柔道整復師は専門学校があります。3年制です。 高校の学科はあまり関係ありません。入学試験は、簡単な一般常識と簡単な論文、それと面接です。 だいたいが、「面接で決める」と私の学校の先生が言ってました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる