教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コネなしでも公務員になれますか?

コネなしでも公務員になれますか?私の妄想かもしれませんが、思いのままを書かせていただきます。 教師になりたくて何年も浪人して試験を受け続けている人を何人も見てきました。 しかしながら、三流大学出の教師がいたり、僧侶の人が多いとか、私から見ると”怪しい”人たちが結構いらっしゃいます。 教師以外でも、就職がなくてブラブラしていた男がいつのまにか警察官になっていたとか(親は警察官です)。なんか釈然としません。 さて質問なんですが、 息子が来年就職活動に入ります。 公務員を目指しているようなんですが、親としてはどのようなアドバイスを送ってやればいいと思いますか?(こんな事書くくらいですので、コネはありません)

続きを読む

6,246閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    確かに昔はコネはありましたが、今は一部ですね。 今日、不祥事などによる公務員批判が強くなっているのでコネ採用というのは少なくなっています。 >三流大学出の教師がいたり 就職試験は高校や大学の入学試験と違い、どんなに学力の成績が優秀でもどんなに高学歴でも面接官が「あなたとは一緒に働きたくない!」と思われたら合格出来ません。 近年、公務員、民間問わず面接重視、人物重視の傾向が非常に強くなっています。 ですから、質問者さんの「怪しい人たち」というのは誤解です。 さて、公務員試験対策に関してですが… 最近、面接試験が大きく変わりつつあり「コンピテンシー評価型面接」という新しい評価方法の面接が主流になりつつあります。 コンピテンシー評価型面接は従来の面接試験以上にかなり時間をかけて対策を講じる必要があります。 遅くとも半年前から面接試験対策はすべきで、自己分析や過去の自分の行動を時間をかけて見つめ直す必要があります。 また、教養試験対策と平行して面接対策をして下さい。 あと、インターネットなどで公務員試験を調べて受けられる試験は受験して下さい。 その理由は… 一つに場慣れする必要があるからです。 教養試験や作文試験は決められた時間内に出来ないといけませんので、試験問題の進め方、時間配分、作文試験の時間配分を研究する必要があります。 二つ目は問題の出題傾向を知る必要があるからで、公務員の教養試験問題は出題傾向があり、沢山受ける事で頻出分野が分かりますし、解き方のパターンも分かってきます。 面接試験対策では「現職人事が書いた面接試験、官庁訪問」という本がオススメなので是非読んで下さい! また、これは忠告になりますが、就職は自分自身の事なので親にやってもらうのではなく、自分の力で情報収集していかないと後で最悪な事態を招きます…。 宜しくお願いします。

    1人が参考になると回答しました

  • 今の御時勢にコネなんて言ってる人はいませんよ。 妄想癖のある人とか、試験を落ち続けてる人とかぐらいです。 あとは、その年によって募集人数や受験者(数と質)が大きく変わりますから、当然受かりやすい時とそうでない時はあります。 ですが私の周囲を見ている限りでは、優秀な人(この人受かるだろうなー)と思っている人は、超高倍率であっても現役できちんと合格してます。 「こいつは無理だろー」って思える人は落ちたり受かったりですね。 アドバイスとしては、とりあえず時間があるなら一次の勉強を頑張れってことですかね。 一次で落ちてるようでは話になりませんから。

    続きを読む
  • 夫が公務員です。コネはありませんでした。 たしかにコネ採用?というような方もいらっしゃいますが、逆にそういう目で見られるしプレッシャーなど大変そうです。 息子さんには世襲じゃなくてよかったな自分の力を信じて頑張れ、と言ってあげてください。

    続きを読む
  • 私は縁も所縁もないところへコネなしで入りました。 その年は私一人だけの採用で落ちた人の中に地元の人もいました。 アドバイスとすれば問題集をたくさんしっかりすることをお勧めします。 公務員予備校もよいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

僧侶(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる