教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事(特に訪問介護)をしてる方に質問です。 私は今までに約1年半、身体障害者施設で介護福祉士として勤務経験…

介護の仕事(特に訪問介護)をしてる方に質問です。 私は今までに約1年半、身体障害者施設で介護福祉士として勤務経験があり、出産を機に退社し、現在専業主婦をしていますが、子供が1歳を過ぎたため、介護での再就職(パート)を考えています。 そこで、求人を見ていると、訪問介護の求人が結構多く、時給も高いため、少し気になっています。でも、急に利用者の方の都合が悪くなり、キャンセルになることがあるなどということも耳にし、収入の面で気になります。 私は希望として、扶養内のギリギリ(月収 約85,000円)で働きたいと思っているのですが、やはり訪問介護では月によって収入にバラつきがあったり、急にキャンセルになると、子供を預ける保育園にも迷惑になってしまったりしてしまうのでしょうか? ちなみに、小さいお子さんがいる方で、介護の仕事をしている方、どのような職場に勤務していますか?(デイや、訪問など) 小さい子供がいるということを考えると、デイの良いところや、悪いところ、また訪問や特養や老健の良いところや悪いところ、出来るだけ多くの意見が聞きたいです!! ちょっとしたことでも構いませんので、経験して思ったことなど聞かせて下さい!

補足

沢山の意見本当にありがとうございます。 bokezou88さん、利用者の方(ほう)とも読めるので、誤解を招いてしまったかもしれないんですが、利用者の方(かた)という意味で書いたんですが、やはり失礼に当たるのでしょうか。 すみません、専門学校の実習日誌などでも、訂正されたことなど一度もなく、正直間違っているのかとびっくりしました。 失礼に当たるのであれば、おっしゃる通り、介護の基礎を思い出さなければと思います。

続きを読む

1,131閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    デイも訪問介護も経験してます。 子供を保育園に通わせて働いてました。 ある事業所の面接の時には保育園の時間も配慮していただき、私だけ早めに(4時)帰るという事になりました。 でも、他の人は6時30分という帰宅時間で早く帰らせてもらうのが申し訳なくなりました。 「いいねぇもう帰り?」とか「私たちはもうちょっとかかるわねぇ」 という言葉がサラッと流せずにだんだん居辛くなって辞めました。 訪問介護では事業所によるのかもしれませんが 急なキャンセルになるとキャンセル料として何十%かは頂けました。 ただ、施設でも訪問介護でも、同じような条件で働いている人が多い職場を選ばれる方を私はおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 回答になっていませんがご了承下さい。 介護福祉士の資格を持っていて、尚且つ実務経験もある方が、「利用者」と呼び捨てにされている事に驚きました。 残念です。 私はボランティアで様々な介護施設等に訪れていますが、ご利用者様を呼び捨てにしてるスタッフさんは皆無です。 就活も大事でしょうが、介護の基本を思い出して欲しいです。 良い就職先が見つかると良いですね。 補足回答です。 正しいか正しくないかで言うと「利用者の方」でも、問題はありません。 では、なぜ?あんな回答をしたの? の疑問にお答えします。 ある集まりで、なんで介護職は離職者が多い?の質問を複数の現役ケアマネに聞いたら皆さん口を揃えて『普通に「利用者様」と言えない人は、志し半ばで挫折していく方が大半』と言っています。 最初は、私も意味が分からなかったのですが、ケアマネの意見を聞いてるうちに理解出来ました。 全員が!と言う訳ではないけど利用者様と言えない人は「介護をしてあげている」の考え方が多いそうです。 特に「燃え尽き症候群」の方に、その考え方が根底にあるそうです。 それが「介護の基本」を思い出して欲しい。と言った本音です。 質問者様の介護に対する考え方は存じませんが、もし私の考えが間違えていたなら、謝罪致します。 むしろ、私の回答が間違っていて欲しいです。 私の回答で気を悪くなされたら申し訳なく思います。 介護の世界での活躍を願ってます。

    続きを読む
  • 自分の稼動時間帯にあった仕事を掛け持ちでするのがベターです。 まず高齢者の登録ヘルパーは、基本平日の午前のみ,次に障害児の移動支援は、学校後の放課後 ,土曜日のロングもあります。あと支援学校等の放課後対策等です。 あと全身ガイドヘルパーをとれば訪問介護事業所で身体障害の方のガイドの仕事が平日の午前あるかも 自分は、これで月15万以上稼いでいますし自分の希望もある程度考慮してもらえています。 俺も介護福祉士所持だけど利用者と記載するよ。 そんな屁理屈言ってたらこの業界やっていけないね。 だから障害者の方の仕事をしているのかも・・・ 何々さんと呼ぶしね。 社会福祉士早く取得してこの業界の良さを確立していきたいね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 面接の時に、収入面や稼働できる曜日や時間帯を言えばいいと思います。 私は訪問登録介護のヘルパーをしています。 この仕事は子ども達が小学生高学年になってから始めました。 この仕事の良いところは ・子ども達の学校が休みの日(土日・振替休日・夏休み・冬休み・春休み)仕事が入っても、自分が家にいないのが断片的なので、仕事の空き時間に家に帰って子ども達と一緒にいられる。 ・子ども達が風邪等で学校を休んだ時も同じ。 仕事を休まなくても大丈夫。 (できれば一緒にいてあげたいけど、ヘルパーがドタキャンされるのは、サービス提供責任者さんやご利用者様に失礼になります。 ご利用者様がドタキャンしたらヘルパーだって困るのと一緒) ・子ども達の成長とともに、自分もステップアップできる 子ども達が小学生のうちは、登録ヘルパー(ヘルパー2級) ↓実務経験を経て介護福祉士合格 子ども達が中学生になる頃には介護福祉士として、サービス提供責任者として、フルタイム ↓さらに実務経験を踏んでケアマネ合格 子ども達が高校生・大学生になるとお金かかるし、でも自分は体力落ちて行くからデスクワークもしたい…そうなるとケアマネ そんな感じで今現在 目標…介護福祉士 夢…ケアマネージャー です。 訪問介護のヘルパーしか経験が無いので、デイ・特養・老健はわからないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる