教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は図書館での仕事に興味を持ったのですが、司書資格が必要だと聞きました。 図書館で働くには、アルバイトでも司書資格が必…

私は図書館での仕事に興味を持ったのですが、司書資格が必要だと聞きました。 図書館で働くには、アルバイトでも司書資格が必要なのですか? また、司書資格を持っていなくてもできる仕事はあるのでしょうか?もう一つ、私は来年度から高校生になるのですが、将来司書資格を取ろうと思ったらそれに合った進学先を考えないといけないでしょうか? 質問ばかりですみません; 知っている方、教えてください!よろしくお願いします。

続きを読む

547閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >図書館で働くには、アルバイトでも司書資格が必要なのですか? 図書館によっては、バイトでも有資格者もしくは取得中の人と限っているところもあります。知識が無くても誰でもできること(例えば、ひたすら本を書庫から取ってきて、棚に戻して、整理するというような肉体労働)だと、資格不要のところもあります。 非常勤や嘱託、派遣などの非正規雇用だと必要なところが多いです。 どちらにしても、給与はかなり安いです。一生の職にするには、正規採用を目指さないと食べていけません。 >また、司書資格を持っていなくてもできる仕事はあるのでしょうか? 図書館によっては、募集要件に「司書資格」が無いところがあります。例えば国立国会図書館や国立大学法人の図書館がそうです。ただ、持っていればプラスにはなるでしょう。 >将来司書資格を取ろうと思ったらそれに合った進学先を考えないといけないでしょうか? そうですね。 とりあえずどこかの高校を卒業して、大学(または短大)に進学、卒業をしないと資格の取得条件を満たせません。(一応、高卒から司書補経由で司書になる道もありますがお勧めしません。) 大学のカリキュラムで資格に必要なが取れるところもありますし、取れない場合には、司書講習でもとれます。(お住まいの地域によっては、司書講習実施大学が近くにないこともあるのでご注意を。)司書資格が取れる大学・短大一覧は、文科省HPで見られます。 もし、「絶対に司書として一生働いていきたい」という思いになったら、慶応や筑波、愛知淑徳などの図書館学・図書館情報学の専門課程があるところで資格を取ることも検討すると良いでしょう。きちんとした教育だけでなく、就職サポートのノウハウも強いですよ。 参考:司書について:文部科学省(http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる