教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製薬業界の動向について

製薬業界の動向について製薬会社で働きだした素人なもので、初歩的な質問ですいません。。。 2010年中間決算の連結営業損益をみると、国内第2位と言われているアステラスが第3位と言われているの第一三共に負けていますが、これは事実上、国内の第2位と第3位が入れ替わったというふうに解釈していいのでしょうか?

1,535閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >国内第2位と言われているアステラス 何をもって「国内第二位」と言われているのか? を明確にしたら答えは出ますよね。 例えばビール業界の場合、各メーカーの、或いは各ブランドのシェアで業界の順位を決めることもあると思います。 でも製薬業界の場合はそういう比べ方をしようがないですよね。抗生物質のシェアが…とか、外科手術時の全身麻酔薬の出荷額が…なんてことで製薬会社そのものの規模を計りはしないはず。 同様に、営業損益が瞬間的に劣ったからと言って即座に「業界の地位が逆転」ではないと思います。 ここからは推測ですが、内部留保も含めた純資産や、売上額などが製薬業界の順位付けになっているのではないでしょうか? 製薬業界の将来性を計る指標は、新薬の認可数(各国ごと)や特許出願件数とかでしょうかね…。 あなたは製薬会社で働いているなら、周囲の人(出来れば財務系の人)に「製薬業界って、何を基準に1位とか2位とかって言ってるの?」と聞いてみたらいいと思います。 私が上記した内容を踏まえて聞けば、より深く、正確に聞けるとお思いますよ。

  • 連結決算は海外子会社の損益も含まれています。大手は主力薬の特許切れと新薬の研究開発費が減益要因となってます。第一三共はインド最大手を買収したことが収益に貢献してますが、アステラスは海外の買収で揉めているようです。

  • 売上=シェアはどうなってます? 会社の順位は、営業利益ではなく、売上で決められるのが通常です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる