解決済み
社会学部に通う大学生です。 福祉分野に興味があり社会福祉士の取得を目指しています。ボランティアなどを通して、障害児(発達障害や自閉症)に関わる仕事がしたいと思うようになりました。 障害児関連の施設で働くにはやはり保育士の資格があったほうがよいのでしょうか? 療育や支援などに興味があり、発達センターのような場所で働きたいと思っています。 大学の先輩では児童養護施設の児童指導員や福祉施設のソーシャルワーカーとして働いていらっしゃる方は多くいますが、障害児関連の施設に就職したという話はあまり聞かず、やはり保育士がなければ難しいでしょうか?
845閲覧
障害児というのがどの程度の年齢を考えているかによりますが、比較的年齢の高い子もいる入所施設であれば、児童指導員任用資格でも入れるかもしれませんが、未就学児を対象とした通園施設であれば、保育士資格が無いと実質的に困難と思います。 児童福祉法に基づく基準では、通園施設であっても保育士・児童指導員どちらでも可能になっていますが、募集自体が少なく、保育士取得のための実習段階から来ている方等が優先されているのが実情ではないかと思います。 「発達センター」は、療育センターのようなイメージではないかと思いますが(発達障害者支援センターは、どちらかといえば成人者の支援に軸足をおいています)、そのような所は、自立支援法に基づく児童デイサービス扱いで療育を行っています。自立支援法に基づく児童デイサービスそのものには人員基準がありませんが、児童福祉法に基づく児童福祉施設で行うこととされているため、実質的に保育士資格保有者になってしまいます(OTのような医療系資格は除きます)。 次男が自閉症で、最初に通った療育施設では、集団療育で障害児の相手をする方は全員保育士資格を持っていましたし、その後に通った障害児通園施設も保育士資格保有者が基本で、新規採用の方は保育士取得のために実習の頃から来ていた方ばかりでした。 未就学児対象の施設では、保育士をメインで持っていて、社会福祉士を+αで持っていると有利になるとは思いますが、社会福祉士で児童指導員任用資格ではちょっと厳しいかと思います。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る