教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業の人事、採用担当の方に質問です。 学部の新卒として、何歳までなら不利なく就活を戦えますか。

企業の人事、採用担当の方に質問です。 学部の新卒として、何歳までなら不利なく就活を戦えますか。息子は、現在中堅大学(成城、成蹊、武蔵、学習院グループ)3年生。 交換留学でアメリカに行ったことで向学心に火がつき、上智かICUに学士入学して、あともう2年勉強してから社会に出たいと言い出しました。その場合、うまく行っても、卒業は24,5才。今の中堅大学を23才で卒業するのと比べて、学歴は少し見栄えが良くなるとしても、年齢の点で、就活で不利になるのではないかと心配です。 企業の側から見て、浪人、留年その他まわり道は、大体何年くらいは許容されるのでしょうか。「何歳以上は、門前払い」といった不文律のようなものがあれば、ちょっと教えていただけないでしょうか。 ちなみに、文系なので、これといった強みもないですが、英語だけはがんばってきたようで、卒業までには、英検1級くらいはとれるのではないかと思います。

続きを読む

805閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    →ストレートに卒業した年齢+2年までが上限です 例:通常、4大は22歳で卒業なので、24歳までが 不利にならない上限です。 勉強する事は非常に良い事なのですが、編入出来る程の 学力があるなら、TOEIC900点台のスコアを取得した方が 役に立つのでは無いでしょうか? 例えば、韓国のグローバル企業であるサムスン電子は入社時に TOEICのスコアが730点以上、管理職への登用は920点以上が 必要らしいです(日産自動車やパナソニック等の国内大手も、 将来は追随する可能性は十分予測されます)。 また編入に成功したとして、大学間の単位の互換性の 問題があり、今までの大学で取得した単位が編入後の 大学でどの様に認められるかを予め調査しておかないと、 大学四年になって、卒業に必要な単位数を取得する為、 就職活動が十分に出来なかったり、必須単位が4年生 まで残ったりすると、就職活動に多大な影響が出る 可能性が高いです(純粋に英語レベルが高い大学で学び たいのであれば、良いのですが学歴ロンダリングが目的 なら、思わぬところで苦労する可能性も考慮に入れて下さい)。 ご子息が卒業後、どういう道に進まれるかは分かりませんが、 上記の通り、編入に費やす時間を考えると、リスクが高いように 思われます(勿論、卒業後に海外の大学院に行かれるのなら、 話しは別ですが?)。

  • 人事じゃないですけど、企業によると思いますよ。 私も年増で就職活動してますし、同じような境遇の人も何名か知ってます。(20代後半で学士) 息子さんより年増なので、なんとも言えませんが、大手にしぼった日系企業の場合は8割は年齢で落とされたのではと感じましたね。 逆に2割は年齢だけでは落とさないという事です(30以下なら)。 実際に、年増でも大手の広告代理店、総合商社、メーカーから内定を貰ってる人達はいます。 また、ベンチャーや外資系なら年齢はさほど問題になりません。 不利かどうかは確実に不利です、ただ学歴と天秤にかけると結果は企業によるとしか言えないです。 私個人としては、就職が最終目的ではないですし、学びたいことあるなら就職が不利になっても後悔しない道を選ぶべきだとは思います。それに、24,5歳ならそこまで気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

    続きを読む
  • 上智かICUに入学してから悩まれた方が良いでしょう。 また、ストレートで上智やICUに入学し卒業した人間と比べれば見劣りしますし、英検1級を所有している人もざらにいます。 果たして、息子さんは将来何をしたいのか?それに向かってどうするのか?そちらを心配してあげた方が良いかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる