教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師として、夜勤専門で働くことは可能ですか?また、30歳から看護師資格取得を目指す際、どのような難点があると思われます…

看護師として、夜勤専門で働くことは可能ですか?また、30歳から看護師資格取得を目指す際、どのような難点があると思われますか?私は大学在学中に病気になり、2年時修了時に退学、30歳になる現在まで療養していました。 これから働こうと張り切っているのですが、その前に何か資格を取得するつもりです。 後遺症(日光過敏症)のため、夜勤ができる看護師が第一候補ですが、 夜勤のみで正職員として働くことができる病院はあるのでしょうか?? また、これから学校に通うことに不安もあります。 やる気はあるつもりですし、体力づくりも心がけてはいますが・・・ 実情をご存知の方、率直なご意見をお願いします。

補足

早々のご回答ありがとうございます! 後遺症の日光過敏症について補足させてください。 体調にもよりますが、直射日光に長時間当たらなければ室内で講義を受けたり実習、通学(通勤)できます。 ただ、一生のスパンで考えて、なるべく日光を避けるべきだと担当医に言われたので(発がんの可能性があるとか) 資格取得後は夜勤専門で働きたいと思った次第です。 説明不足で失礼しました。

続きを読む

1,756閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    実家の病院が常勤夜勤専従看護師募集しています。ただし夜勤を張れると認められるのは経験値とスキルがかなり高く、夜勤の少ない人数で急変があった時もなんなくこなせる人材です。普通に働いている看護師さんも新人さんはベテランの看護師さんと組ませているようですし。新人からいきなり夜勤のみは認めていません。なにか事故があったり患者さんに急変があったりするのはたいがい夜なので。夜勤専門で働くには新卒なら最低でも5年は常勤で三交代、二交代の勤務に従事していただき、その人の実力と看護力、勤務に穴をあけることがない体力があるかどうかなど(夜勤の欠勤が一番困ります)全てを考慮して決めます。 夜勤ができる看護師は実力がある看護師とお考えください。日勤だけできてもまだ夜勤は任せられないと判断され、夜勤がしたくても出来ない看護師もいるのですよ。 自分は実家の病院の事務部長なので夜勤専従看護師の位置付けや採用条件などいろいろな病院をまわり勉強したつもりですし、他病院の夜勤専従看護師を採用している看護部長さんのお話も聞きましたので実家の病院だけが特別厳しい条件を付けているわけでもないです。 ご参考までに。

  • 夜勤専門でパートだけなんてことはない。 大きい病院だと正規職員でもある。ただし、新卒から夜勤専属募集してるとこは少ない。 東京にある大病院、虎の門病院は新卒からも夜勤専属(もちろん正規職員だからボーナスもでるし寮にも住める)を募集している。 http://www.toranomon.gr.jp/site/view/contview.jsp?cateid=41&id=451&page=1

    続きを読む
  • 夜勤のみは非常勤(パート)扱いです。 夜勤はある程度仕事をこなせないと出来ません。夜間は人数も少ないし急変対応出来ないと。新人看護師も始めは日勤のみです。 結局は建物内での仕事なので日勤でも構わないのでは?車(勿論窓には対策)で通えるか敷地内に寮がある病院なら、出勤時に駐車場や寮から病院まで数十メートル外を歩くくらい。退勤は夕方~夜で、日の高い時間にはどうせ帰れません。夜勤の入りは15~16時くらいなので夏場は特に日のある時間帯になりますね。 看護学校はね、在宅や保育園の実習で屋外に出る機会も結構あります。

    続きを読む
  • 看護師です。 夜勤専門はパート扱いです。看護学校は日中です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる