解決済み
社会福祉士の受験資格についてです 知識不足なのは、ご了承を… 同じような質問は何度かしてるんですがまた気になることがありまして… 社会福祉主事任用資格を通信で取り、二年間の実務経験で社会福祉士の受験はできますか? ちなみに現在障害者施設での支援員補助として職業指導員として働いていますが、これは実務経験のうちに含まれますか? また、主事任用資格を取得後に二年間実務経験が必要ということでしょうか、取得前も含めて二年間あれば受けれるんでしょうか。 社会福祉士は介護のほうでも生かせますか? 説明や質問の仕方が下手でわかりにくくてすみません…
7,149閲覧
分かる範囲でお答えします。 Q.社会福祉主事任用資格を通信で取り、二年間の実務経験で社会福祉士の受験はできますか? できません。社会福祉主事養成課程を卒業後、2年間の実務を経て短期養成施設受講が可能となります。ここでいう社会福祉主事養成課程の通信制のものは、下で述べる2校(※)です。 Q.現在障害者施設での支援員補助として職業指導員として働いていますが、これは実務経験のうちに含まれますか? 実務に関しては、 http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-04.html http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-05.htmlの表に記載されています。表を見る限り記載されていないため該当しないと思います。 私には、職業指導員がどのような仕事か分かりませんので、あとは施設側が実務証明にどのような記載をするかではないでしょうか。 ご不明な点は、社会福祉振興・試験センター Tel 03-3486-7521でご確認ください。 Q.主事任用資格を取得後に二年間実務経験が必要ということでしょうか、取得前も含めて二年間あれば受けれるんでしょうか。 通信で主事を取得されたと場合でお答えします。まず、基本的に主事はソーシャルワーク業務に従事しますので資格取得後でなければ、通常は実務に就くことができません。実務に就くことができなければ、取得前の実務はないものとみなされます。 ご不明な点は、社会福祉振興・試験センター Tel 03-3486-7521でご確認ください。 Q.社会福祉士は介護のほうでも生かせますか? 社会福祉士の業務は、ソーシャルワークですので直接的な介護は行いません。もちろん、介護福祉施設などで社会福祉士として従事することはできます。あとは、病院などの連携室であればメディカルソーシャルワーカーとして活躍できます。 せっかくなので社会福祉士の受験資格にお答えします。 社会福祉士になるためには、まず受験資格が必要です。受験資格を得るにはどのような最終学歴であるかで変わってきます。主事の人でも学歴が異なってきますので該当するところをご覧ください。 1.養成施設受講なしに受験可 ・福祉系大学等4年(指定科目履修) → 社会福祉士国家試験 ・福祉系短大等3年(指定科目履修) → 相談援助実務(1年) → 社会福祉士国家試験 ・福祉系短大等2年(指定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 社会福祉士国家試験 ◎指定科目を履修して入れば、受験資格があります。(4大以外は要実務) 2.短期養成施設を受講後、受験可 ・福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ・福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 相談援助実務(1年)→ 短期養成施設等(6ヶ月以上)→ 社会福祉士国家試験 ・福祉系短大等2年(基礎科目履修)→ 相談援助実務(2年)→ 短期養成施設等(6ヶ月以上)→ 社会福祉士国家試験 ◎基礎科目履修の場合は、短期養成施設を受講する必要があります。(4大以外は要実務) ・社会福祉主事養成機関2年 → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ◎社会福祉主事養成機関2年は一般的に専門学校の事を指しています。ここでいう社会福祉主事養成機関で通信制のものは、1年でも可。※通信制は、中央福祉学院社会福祉主事養成課程、日本社会事業大学通信教育科社会福祉主事養成課程の2校の卒業者のみしか認められていない。 ・実務4年(児童福祉司、身体障害者福祉司 etc.) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 3.一般養成施設を受講後、受験可 ・一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ・一般短大等3年 → 相談援助実務(1年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ・一般短大等2年 → 相談援助実務(2年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ・相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ◎指定科目、基礎科目の履修がない場合は、一般養成施設を受講する必要があります。(4大以外は要実務) となっています。 一般養成施設は、1年7カ月程度かかります。(各都道府県に少なからず指定校があると思います。) 短期養成施設は、9~10カ月間かかります。現在、4校あります。 http://www.wam.go.jp/school/OpenServlet?ACTIONTYPE=SF01LST&PAGESIZE=15&TYPE=**0000&OLDACTION=SF01LST&PAGECOUNT=0&REPORT_YEAR=2007 両方とも、必要日数のスクーリングが必要です。実務経験者のメリットとしては、一般養成施設、短期養成施設ともに180時間の実習が必要ですが申請すれば免除となります。 このように受験資格を得て、1月末にある国家試験で合格し社会福祉士となります。
なるほど:1
こんにちは、 今、通信の福祉大学で社会福祉士受験資格の取得を目指して勉強中です。 まず、質問者様の働いている職場での実務経験が相談援助業務に認められるか? もしくは、働いている職場が認定されている施設に当たるか?は、ご自分で、 ちゃんと調べられた方が、賢明だと思います。 私が思うのには、もしかしたら実務経験として、今の職種が認められるのは微妙だと思います もし、認められたとしても、それによって他の回答者様が引用してくれている条件の元に、 受験資格を得る為の養成学校への入学を認められ そこで実習が免除になるかどうかだけなのではないでしょうか? 私は、今の職場での実務経験が認定され、看護師の専門学校での卒業認定の元に大学への3年次編入が認められました。 それでも、卒業するだけで取得できる社会福祉主事任用資格の為の単位だけでは、 社会福祉士の国家試験の受験資格は取得出来ないことがわかりました。 実務経験により、実習は免除になりましたが、演習というスクーリングだけは受けないといけませんし、 専門科目は難しいですし、 それらの要件をすべて満たして始めて、社会福祉士の国家試験の受験資格が得られることが 入学して始めて解りました。 そして、国家試験の合格率が結構低く、 今勉強して、過去問等に取り組んでいますが、真剣に勉強したつもりの科目でもちょっとしたひっかけの様な文章に 曖昧な知識では翻弄されてしまいます。 文章から、実務経験が認められれば、実習も演習も必要ないと思っておられるのでは? と、私が入学前に考えていた勘違いをしておられるかも?と思ったので 回答させていただきました。 後あと後悔しないためにも、関係機関にちゃんと自分で確認することをお勧めします。
>社会福祉主事任用資格を通信で取り、二年間の実務経験で社会福祉士の受験はできますか? 「社会福祉士法第7条9.社会福祉法(昭和26年法律第45号)第19条第1項第2号に規定する養成機関の課程を修了した者であつて、指定施設において2年以上相談援助の業務に従事した後、社会福祉士短期養成施設等において6月以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの」となっており、2年間の実務経験+6ヶ月以上の短期養成施設の履修が必要です。 また、上記条文の通り、「課程を修了した者であって2年以上の相談援助業務に従事した後」となっているので主事資格取得後と解釈できます。 実務経験ですが、障害者施設とは法律上どの種類の施設でしょうか?授産施設等であれば職業指導員は認められない場合があります。 また、社会福祉士業務と介護業務は基本的に違う仕事です。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る