教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活といっても自己分析、企業研究・・・何からしていいのかわかりません。今、大学3年です。なんでもいいので教えてください。…

就活といっても自己分析、企業研究・・・何からしていいのかわかりません。今、大学3年です。なんでもいいので教えてください。。。

369閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    就活に関する本は結局のところ私は役に立ちませんでした。 本屋に寄った際立ち読み程度にするとか、一冊くらい参考程度にならいいでしょうが。。。 実際に就活をしていた先輩たちに聞くのが一番手っ取り早くわかりやすい情報源だと思います。 あとはとにかく説明会にいきまくることです。 興味がなくても時間があればどこかの説明会にいくというのが私の就活時のスタンスでした。笑 そこでHPや紙面だけではわからない企業の中身をのぞけて参考になります。 また、自己分析については、意外と難しかったです。 自分のことをわかっているようでわかっていなかったり。。。 仲のいい友人(小・中・高・大それぞれ)や家族に聞くと自分ではわからなかったこともわかります。 自分は何に興味があるのか、仕事をするにおいて何に重きをおくのか(給与、仕事内容、就業時間、プライベート、自己研鑽等)を考えることが重要です。 興味があるからといって入った会社で、重労働すぎて趣味の時間が取れないからもう嫌だ。ということもありますからね。 周りの人に聞きまくり、自分の足で会社を回りまくることが大事だと思いますよ! でもまだ9月になったばかりです。 あまりあせりすぎても後から力尽きる場合があるので気をつけてください。 今は先輩からの情報収集や自分の興味のある仕事、適職診断をしてみるとか、おおまかな業界研究をして、各業界はどういったことをしているのか位を把握する段階でいいんじゃないでしょうか。 がんばってください。

  • 自己分析をしてある程度、自己PRを完成させといたらどうですか?

  • とにかく、まず学校主催のセミナーに、いくつか参加してみましょう。参加してみると、いろんな話しを聞けます。もしセミナーがなければ、学校のキャリアセンターなどに行ってみてもいいですね。 いろんな人の話を聞いていく中で、何をしたらいいのかが見えてきます。 サークルの先輩なんかいたら、先輩は何から始めたのか、聞いてみてもいいですね。 まだまだ間に合いますから、がんばってくださいね!

    続きを読む
  • まだ、やりたい仕事が無いのであれば、先輩に聞くことだよ。 同じ大学、同じ学部の先輩だと、失敗談やどんな会社をうけたのかとか分かるから参考になりやすいよ。 下手に、就職活動の本を買うよりも、親しい先輩経由で色んな先輩を紹介してもらって、 就職活動ってどうしましたか???って質問していったほうがいいと思うよ。 もしその中で興味があるものがあれば、詳しくその業界を調べれば良い。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる