解決済み
高校教員免許の取得についてこんにちわ。 私は大学三年生で、高校代一種教員免許公民科を取得する予定です。 すでに、教育実習の手続きなども済んでいます。 しかし、先日教育実習の挨拶に行ったときに先生から 「公民のみの免許で社会の教員を目指すのは難しい。あわせて、地歴もとっておいては?」 とアドバイスされました。 しかし、私の大学では高校の公民免許と中学の社会免許のみしか取得できないのできません。 地歴公民も取得するとなると、通信教育しかないのでしょうか? また通信なら今始めたほうがいいでしょうか? できれば、中学免許と高校の地歴公民すべてを取得したいと考えています。 教員には、卒業後すぐなりたいとは考えていないので就職活動なども平行して行いたいと思っています。 教員を将来の視野にいれていたのに、自分のリサーチ不足だなと後悔しています・・・。 どの方法がベストでしょうか?
746閲覧
まずは地元の採用条件を確認です。 大都市では中高の免許を最低でも1つずつ持って居ないと採用しないという自治体もあれば、公民だけでも採用してくれる自治体もあります。 公民だけで採用があるようなら別に採用試験は誰か一人は合格出来るはずなので、別に公民だけでチャレンジしても良いと思いますよ。 そんな事より気になるのが教育実習です。 高校用の教育実習ですか?それとも中学高校共用の教育実習ですか? 教員免許に必要な教育実習の単位は高校の免許は3単位ですが中学の免許は5単位です。 履修登録は4年なので来年ですが、高校専用の教育実習だと2週間以上、中高共用なら3週間以上必要です。 教育実習を公民の為だけに行ってしまうと3単位しか取れず中学免許を取ろうとした時に2単位不足します。 ここで5単位取って置かないと後から響くので確実に中高共用の5単位で3週間以上の教育実習に行ってください。 なお、学校の先生も言って居ますが、"難しい"というだけであって無理な訳ではありません。 地理歴史を目指すのも良いですし、公民だけで突き進む方法も有るには有ります。 ちなみに通信というと格が低く聞こえて簡単に思うかも知れませんが、某慶応義塾大ですら通信をやっていて卒業すれば学歴は慶応義塾卒になります。 通信だってちゃんとした大学なので、現在の大学にまず別の大学に同時に所属して良いか確認してOKを貰う必要があります。 また入学したい通信にも同時所属がOKかを確認してOKだったら入れます。 実はかなり同時に在籍出来る可能性は低いです。 また通信と言えども単位試験は有りますし、通信の何かもスクーリング科目という科目があります。 スクーリング科目とは土日や長期連休などを利用して学校などに行き、講義などを受ける科目です。 社会系はそこまで多く無いので大学によってはスクーリング無しの大学もありますが、スクーリングが何科目か必要な通信制大学もあります。 これは通信の場合卒業するまでに30単位以上のスクーリングが義務付けられている為、必ず何かの科目がスクーリングです。 ただ何の科目がスクーリングかは学校が決めれるので、地歴の科目に集中している学校もあれば全然関係無い一般教養等に偏っている学校もあります。 人によって完全通信が良いかスクーリングが良いかは違うので、一番自分にあっていると言う学校を選んで下さいね。 補足ですが他の回答者様が免許法第6条別表第4の規定を話して居られますが少しだけ誤解が有りそうなので一言…。(utanomushiさんごめんなさい) この手法では卒業時に高校地歴所持という事で取得見込みで採用試験などを受ける事が出来ません。 実は別表第四の規定では、1つ以上の教員免許を持っている人の特例を定めて居ます。 という訳で、大学の卒業と同時に高校公民が授与されますが、高校公民が授与されるまでこの手法での免許の申請は出来ない訳です。 逆に言えば授与日が1日でも違えばOKなのでほぼ同時に取れる訳ですね。 注意すべきは地域性で、公民の申請書と地歴の別表第四での申請書を同時に受付けてくれて順々に処理してくれる自治体もあるようですが、場所によっては公民が授与されないと地歴が授与されない場合があります。この場合は公民が卒業時の3月、地歴が4月授与になりますよ。 また、別表第4は書類に注意して下さい。別表第4は申請すれば貰えると言う訳ではなく、申請すると教育職員検定という試験が受けれるだけです。 検定試験と言っても実質は書類審査なので、大半の人は申請したら後は結果待ちで暫くしたら授与されるので申請したら貰えるという意見が多いですが、一応不合格になる事もありますよ。 また、書類審査用の書類で人物に関する証明書が必要です。簡単に言えば偉い人の証明書です。教員だったら校長先生ですが、社会人になった場合は会社の社長や支社長の偉い人の証明書です。 細部は自治体により異なりますが、大まかに言うと教員として相応しいという証明をして貰う訳ですが、会社員になる場合、3月末頃から研修が始まっている場合があり、研修中に教員として相応しい証明を貰うのは凄く大変です。だって退職すると誤解される危険大ですからね。 別表第4は単位としては少なくて簡単ですが色々複雑な事情が絡む所なのでじっくり考えた方が良いですよ。
卒業と同時に地歴免許もということであれば、通信しかないでしょう。他の方が二重学籍のことを書いておられますが、一方が「科目等履修生」の場合は、認めている大学も多いようです。ご自分の大学で、他大学の科目等履修生になることが認められているかどうか確認してみてください。 さて、科目等履修生になることが可能な場合、地歴科の教科に関する科目20単位(中学校社会の教科に関する科目で読み替え可能なものがあるので、実際は20単位より少なくなるはずです)と地歴科指導法4単位を取れば、教育委員会に直接申請することで地歴科免許が卒業と同時に取得できます(教員免許法第6条別表4)。通信制の場合、春と秋の2回学生募集をするところが多いので、いま入学すれば、来年の前期末には地歴科免許申請に必要な単位をそろえられると思います(ただし、免許がもらえるのは卒業時です) 学則で科目等履修生になることが不可能な場合、卒業してから取ることになります。いずれにせよ教育実習などは必要ないので、就職されていてもそれほど無理なく取れると思います。 どうしても通信は避けたいということであれば、現在の大学で地歴科の免許申請に使える科目を探して受講する手もありますが、すべての科目をそろえることは無理でしょうから、卒業後に他の通学制大学に科目等履修生として入学し、足りない科目を履修することになるでしょう。 なお、実際に履修科目を決定される前に、お住まいの都道府県の教育委員会で免許取得のための「単位指導」を受けてください。
地歴免許を取得しようとなると、通信か、他の大学への編入という方法でしょうね。ですが、どちらにしろ今の大学を卒業してから、ということになります。というのは大学は「二重学籍」を認めていないところがほとんどだからです。ですが、もし、二重学籍可というところがあれば話は別です。これは片方だけではなく、双方の学校が認めないと不可能ですから、可能性は非常に低いでしょうが…。 ところで、「教員には卒業後すぐなりたいとは考えていない」とのことですが、いつのご予定なのでしょうか?企業で数年働いてからということでしょうか?確かに、一般企業での社会人経験を持つことはいいことだと思うのですが、企業側に立って考えると、「先々教員になりたいから、長く勤める気はない」というのはちょっとひっかかるでしょうね。もちろん、面接でそんなことは言わないとしても、教免を持っていると「教員志望だろう」と思われますから、それだけで不利な面もあります。その上、内心は実際にそうだとしたら、企業としては採用したくない人材であることは間違いないでしょう。そのあたりをどうなさるのか、よくお考えになったほうがいいでしょうね。
< 質問に関する求人 >
高校教員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る