教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生の就職活動が長期化、早期化しているのは問題だと思いますか?

大学生の就職活動が長期化、早期化しているのは問題だと思いますか?どのような方法が望ましいのでしょうか? 3年生の夏休みぐらいから始まると思います。 インターンシップも大切になっているようです。 授業に参加したくても出来ない学生が増えるそうです。 費用も交通費、宿泊代など沢山掛かるそうです。 会社側も優秀な人材獲得の為に長期間活動するようになり、費用も掛かると思います。 就職活動の方法を考え直す事も必要だと思いますか? 地方の学生が首都圏にマンションを借りて就職活動をしている姿をテレビで観ました。地元の学校の来た求人ばかりに応募していた自分にとって、その風景にはビックリしたし、関心もしました。首都圏の大手企業を目指す人の大変な就職活動にビックリしました。やりたい仕事や入りたい企業をしっかり持っていたのだと思います。自分は「地元の近い企業」と単純に考えて行動しました。 2010年度入社の大手企業の新卒対象の求人倍率は1倍以下、しかし中小企業は1倍以上あったと思います。2倍近く、3倍近くあったと思います。新聞で読みました。記憶が曖昧で間違っているかもしれません。中小企業の採用担当が「不況で大手思考が強くなり学生が集まりにくい」と嘆いている記事を読みました。学生が集まりにくい会社も存在しているらしいです。就職氷河期と言っても地道に掘り起こせば内定が得られるチャンスがあったとも考えられるのでしょうか?いわゆる企業と学生のミスマッチが採用で起きているのでしょうか?

続きを読む

666閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就職活動が長期化し、苦労するからこそ、就職後3年以内に辞める人も減るんじゃないですかね??? 就職して3年ぐらいは、企業は教育費というコストを払い続けます。 もし、簡単に辞めるような学生や才能のない学生に内定を与えてしまったら、3年間の教育費は無駄になるわけです。 それを考えると、企業が人材獲得に、コストをかけること自体に問題はないと思います。 ただ、あなたがいう氷河期でも地道に・・・って話しは正しいと思います。 自分が考える自分の実力と企業の考える自分の評価が一致することほど難しいことはありません。 大学名がある程度判断基準になればいいですけど、最近は、人間力を重視するっていう意味わからんこと言い出す人もいますし、、、(何その抽象的なもの??そんなん自分で分かるかよ。他人からの評価で初めてわかるもんやんそれって、、、) そこで私の案は、業界ごとに採用活動をすることです。ポイントは5個あります。 ①業界大手が主となり、1,2次面接までを共同で実施します。 ②各企業は、1,2次通過者を独自の基準で決めることが出来る。 ③3次以降は各々の企業で行いますが、大手の独占を防ぐため、 業界大手は3次通過者の人数を予め決める(採用人数の何倍までとか制限を、、、)。 ④3次以降は、2次試験の一ヵ月後に、すべての企業が同じ場所・期間(1週間ぐらい)にあつまって行う。 ⑤2次通過企業すべてに対し、学生は3次試験を受けることが出来るし、日程調整等は、企業側で行う。 (最近だとスケジュール管理のソフトがあるので簡単だが、他の企業の評価が企業側にバレる可能性があるのは。。。) てな感じだとどうすっか???

  • それはミスマッチでしょ 企業は今はやる気、長所 なんかでは評価しません 学歴と学生時代どれだけの会社に必要な資格を取ったか のみです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる