教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ワインアドバイザー試験(ソムリエ、ワインエキスパート)

ワインアドバイザー試験(ソムリエ、ワインエキスパート)chateaumouton1973picassoさん 何度もすみません。 2次試験について以前教えていただいたと思うのですが、 ブラインドテイスティング対策はどう練習されましたか? 会社の同僚が先日ブラインドテイスティングの練習をしていたので ちょっと参加させてもらったのですが、同じピノノワールの品種でも 国が違うだけで味や香りも違い、どれがどこ?という感じでした。 また、ピノってわかってても大変なのに試験ではなおさら何が出題されるのかも わからずブドウの品種、国名、ヴィンテージ等まで当てるのは至難の業のような気がします。 やってみて意外と香りや味の表現って難しいなと思いました。 やはりたくさん飲まないとダメなんですよね? 会社では複数人でお金を出し合い5本くらい違う産地のピノやカベルネとかを買って、 他にも違うものを2本くらい買ってブラインドテイスティングの練習をしているよう なのですが、お金もかかりますね。 1回の練習で一人5000円ほどかかっているようで試験近いと毎週行っているようです。 (月換算すると試験直前は2万くらい?) 上記の練習の仕方はどうですか? 2次試験対策のみスクールに通うのが効率良いですかね?

続きを読む

1,471閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大した対策はしなかったと思います。 ブラインドはそんなに難しい表現をしたり、品種、年号を当てないとダメと言うものではないですよ。 お決まりのコメントを理解してるか見るためのものです。 産地の特徴を明確に表すコメントも選択枠にはありません。 葡萄の特徴も明確に表すコメントもありません。 基本的に、若い、進んでいる、暖かい地域、涼しい地域、を主に見分けることが出来ればOKと言う レベルの試験です。 今年のソムリエ教本の内容は分からないですけど、『ワインの鑑賞とその表現方法』と言うページがあると 思います。 そこに利き酒用語が数ページにわたってあると思いますが、試験はそれらと大体同じものが問題用紙として配られます。 そして、テイスティングをして色、香り等の各項目から決められたコメント数以内でピックアップしてマークしていきます。 なので、そのページを見ながら練習してください。 ソムリエ協会に入会していたら、ソムリエ協会のサイトに過去のテースティングコメントの正解がアップされているので 参考になると思います。 今、練習している葡萄の違いも必要ですが、もっと必要なのはテイスティングしたワインの事をコメント表から 正しく選べる事の方が試験では重要です。 テイスティングは減点方式なので、年号や品種を当てることよりソムリエ協会が推奨しているお決まりの コメントを安定して選べる事が必要です。 難しく考えて練習することは無いですよ。 試験に合格したぐらいでは現場でソムリエやアドバイザーとして一人前に仕事が出来るレベルではない と協会もいっていますから。 今は、プロのソムリエや雑誌などのコメントを見習う段階ではないです。 とにかく、基本のコメントで表現できることを目指してください。 不安ならスクールに通うのも良いと思います。 早くコツを教えてもらえますし、プロが一緒にテイスティングしながら勉強するでしょうから 効率的です。 料理とワインに関しては、セットみたいなもんですから試験の選択項目にある料理を見れば 逆算的に出題のワインが分かったりしますよ。 ワインはそんなに何本も買わなくて良いと思います。 主要な品種と産地のものを買って、バキュヴァンしながら1週間ぐらいでゆっくり毎日確認していけば良いですよ。 試験の段階で本当に理解している人はほぼいないと思ってください。 みんな『当たればラッキー』『たまたま当たった』ぐらいのレベルなので、直感で大丈夫です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる