教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。現在高2の女子です。私は将来養護教諭か看護師になりたいと考えています。 (養護教諭>看護師) そこでいくつ…

長文です。現在高2の女子です。私は将来養護教諭か看護師になりたいと考えています。 (養護教諭>看護師) そこでいくつか質問させて下さい。 ①進路は四年制大学、短期大学でしたらやはり四年制大学のほうがいいですか? ↑学校や塾の先生は四大がいいというのですが、学校や塾の利益とも受け取ってしまうので世間の方の意見が聞きたいです。 ②養護教諭1種が取得できる大学がありますが、それは卒業時(?)に看護師の免許も取得するのでしょうか? ③それか四大か短大で看護師免許を取り、それから何年か働いて1種免許が取得できる養護教諭養成機関に進んだほうがいいのでしょうか? ④養護教諭は教員採用試験に絶対に受かる補償はないので、教採に落ちても大丈夫なように看護師を取得していたほうがいいのでしょうか? 文章が読みにくくてすみません。できるだけたくさんの方のご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

続きを読む

519閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    四年制大学(養護教諭1種が取れる大学)卒です。 ①断然四年制大学 (それも、看護師・養護教諭1種)が取れるところをおすすめします) 理由は、 ★卒後、看護師にも養護教諭にもなれる 迷っているなら、選択肢は残しておいたほうが無難です まだ、四大なら保健師も取れ、あなたが卒業する頃はわかりませんが、 現状、保健師を持っていれば、申請することで養護教諭2種免許が貰えます ★養護教諭で就職する時も有利 正直、養護教諭は一度職についたら中々辞めません。 そんな事情で、就職先の数がそもそも少ないです。 そんな中、看護師の資格も持っている養護教諭は有利と言われています。 様々な疾患を抱えながら登校する児童も多いためです ②そうです。 といっても、卒業時に与えられるのは「国家試験受験資格」なので、 別に受験資格があるだけなので養護教諭に絞り、看護師の免許を取る試験を受けなければいいだけの話です。 ですが、↑で説明した通り、取得しておくと有利だと思います。 ③そういう方法もあります。 ですが、看護師は結構ハードな仕事です。 業務以外にも係や役があって、意思と体力がないと、中々勉強できないのも事実です。 頑張るのであれば、今頑張るほうがはるかに楽だと思いますよ。 その時の学校事情が変わっている可能性もありますし。 ④落ちても大丈夫な保障が無くてはならない状況(家に金銭的に頼れない、自分が困る)等があるのであれば、そうしたほうがいいと思います。これはたぶん個人の状況と決意によると思います。 あと、質問者さんに補足します。 四大で、看護師・保健師・養護教諭1種が取れる大学に進学すれば、 希望者全員が養護教諭1種の資格を得られると思っているのではないでしょうか。 実習先の受け入れや、指導教員の事情により、 希望者全員が養護のコースに残れるとは限らないのが現状でした。 私の大学では、養護教諭も取りたい!という子が20人近く居ましたが、 その年は実習先の事情により「6人まで」と決められ、 選抜試験があり、残念ながら落ちた子たちは、卒業後別の学校へ行ったり、 保健師でもらえる養護教諭2種で就職活動したり、 看護師や保健師で就職したりしました。 わりと狭き門で、望めば全員が進めるコースではありません。 大学によって人数も異なるかと思いますが、 できればオープンキャンパス(この時期ありますね!)に行って、実際に聞いてみたほうがいいです。 パンフレットにそこまでのせてある大学は少なく、 聞いてみないとわからない事がありますよ。 がんばってくださいね

  • ①短期大学では養護教諭2種、4年制大学では、養護教諭1種の免許が取得できます。 1種と2種では給料も差がありますし、2種を持っている人には、1種の取得の努力義務があります。たしか・・・・汗 短大では、2年間で養護教諭になるための勉強や実習、採用試験の勉強をしなくてはならないので、とても忙しくなります。 しかし、4年制の大学を出た人よりも、早く現場に出ることになるので、経験は多く積めると思います。 4年制大学では、4年間かけて、教養科目、教職科目、専門科目と、教員採用試験のための勉強をします。 どちらがいいとは一概には言えません。 私個人の意見になりますが、もし、あなたが公立の学校を希望する場合は、教員採用試験を受けます。 そこで、4年制大学を出たひとや、看護師を経験した人、教育現場ですでに非常勤として働いている人たちと勝負することになりますから、短大だとすこし不利なところもあるのではと思います。 ②それは大学によると思います。養護教諭の免許が取得できるのは、看護学部だけではありません。 心理学部や福祉学部、教育学部などでも取得できます。ですから、同時に取得できるのは、看護師の資格だけではありません。大学によっては、社会福祉師や中学・高校の保健の教諭、家庭科の教諭なども取得できます。選択すればの話です。その資格をとるための教科や実習を履修しなくてはなりません。 ③いま、養護教諭になりたいと気持ちがはっきりしていれば、その必要はありません。看護師になってから、やっぱり養護教諭として働きたいという思いがあれば、その道もあるってことですよね。 ④教員採用試験に受かる保障はありません。 しかし、だめだったから看護師として働こう。という気持ちがあると、余計に難しいと思います。養護教諭は、看護師とは職種がまったく違います。試験の内容も違います。看護師は医療、養護教諭は教育。個人的な意見で恐縮ですが、養護教諭を目指すのであれば、養護教諭1本に絞ることを私はおすすめします。 養護教諭は、看護師ほど専門的な看護学を学ぶ必要はありません。応急処置と、判断が適切にできることが必要です。 また、学級経営はしませんが、教師ですから、教職や、教育学について学びます。外部との連絡をよくとりますから、社会福祉等についても知っておく必要があります。 最近は、養護教諭の仕事は、怪我をしたときの応急処置だけではなくなりました。心の病気、虐待、いじめ、発達障害をもつ子どもの増加などの問題があります。カウンセラーとして、コーディネーターとして、教員として・・・いろんな職務が増えました。 要は・・つぶしがきかないんです。養護教諭になりたいのなら浮気しないのがいいと思います。 養護教諭になるのは、狭き門だから、難しいかもしれないけれど、頭のよさや知識の量は関係なく、養護教諭になりたーい!!という気持ちが強ければ、必ずなれます。 今は、もう一度進路を考えてみてください。 最終決定時までに、やっぱり決めかねてしまうようであれば、看護系の大学にいって、看護師の免許もとって、その間に、また考えられるだろうし、看護師として就職してからでも、転向すればいいと私は思います。 看護師の免許も取得なさった方からのご意見も、もらえるといいですね。 応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる