教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。私は車屋を自営でやろうと考えています。しかし今のご時世やるべきなのか、やるんだったらどんな行動をすべきか、…

はじめまして。私は車屋を自営でやろうと考えています。しかし今のご時世やるべきなのか、やるんだったらどんな行動をすべきか、どんな資格が必要か、費用はどのくらいかなど、全くわかりません。ちなみに専門学校を出たので、整備士2級、危険物乙四、ガス、アーク、査定士、など資格は持ってます。職歴はガソリンスタンドに5年、今は板金塗装1年です。みなさんおねがいします。

427閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自営で ってことは法人じゃなく個人で行う ってことですよね。 まずは経営の知識をつけること。次に資本金集め。地方にもよるけど、3000万円ぐらい集めればOK。 リフトは中古よりも新品がいい。よく壊れるし、壊れると仕事にならなくて損失大。 板金はもうかるからあと4~5年は板金屋で働いて多少の小傷ならマスターできるようにしたいね。 ただ、正直言えば専門でてガソリンスタンド出身って時点でダメダメだと思う。 他に整備経験者(ちゃんとした修理屋)を雇うならまだしも、貴方だけでは店を開いたとしても「わかりません」ってのが多いと思うよ。 自動車整備ってのは「専門でました!」ってより「中卒だけど親が整備士で小学生の頃からいじってます」って方が現場では使えるからね。 ご存知の通り、今現在自動車業界は衰退中です。 昔からある修理屋もどんどん店を閉めている。やるなら「新しいこと」をどんどん取り入れて大博打になることを頭に入れておいて

    1人が参考になると回答しました

  • 「車屋」といっても幅広いですよね? どんな車屋をお考えですか? ・故障修理を基本とした一般的な整備工場 ・修理、整備を基本としたショップ寄りの整備工場 ・車検台数が多い整備工場 ・整備、改造を行なうショップ ・軽板金、軽塗装の板金屋 ・車を注文販売するブローカー ・在庫を抱えて行なう車屋 設備と在庫で資金は大きく変わります どれが一番儲かるか?は資金次第かもしれません リスクが少ないのは人の繋がりで行なえるショップ系ですかね? 板金・塗装は今後も絶対に無くならない商売なので安定感はありますね 一般整備工場はこの先確実に無くなっていきますね 経営方法も同時に学んでいけば、車関係でも結構稼げますよ

    続きを読む
  • 技術面で最低でも板金塗装5年はやっておいた方が良いですね、あと整備工場も3年程度の経験が欲しいですね 肝心なのは1人でやるなら粗利で最低でも毎月50万以上の売り上げを継続していないと工場維持費だけで借金生活になってしまいます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる