教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーター、インテリアデザイナー、インテリアプランナー 色々な名前があっていまいち仕事内容が理解で…

インテリアコーディネーター、インテリアデザイナー、インテリアプランナー 色々な名前があっていまいち仕事内容が理解できてません。将来はインテリア関係の仕事に付きたいと思っています。 きっかけは単純で「ホタルノヒカリ」を見てからです。 仕事内容的には、個人の家のコーディネートとかではなく、 ショップの内装のデザインとかをするのが夢です。 そういった仕事はどの職種に当たるのでしょうか? 色々とネットで調べてはみたのですが・・・ この業界に対して無知なもので申し訳ありません。

続きを読む

1,927閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー の資格をもち現在住宅業界で働いている者です。 インテリアコーディネーター、インテリアプランナーは 「資格名」です。 インテリアコーディネーターは、最近知名度が上がってきており、 「職業名」でも通用しておりますが、基本は「資格名」です。 インテリアデザイナーなど○○デザイナーと称する方は、 それを主にお金を稼いでいる専門のプロの方です。 「職業名」ですね。 資格を持っていなくても自称でも成り立ってしまいます。 個人の家でも商業、店舗などの内装でも同じで この手の職業に就きたいのであれば、 インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、 リビングスタイリスト、インテリア設計士など どれも民間資格ですが、取っておくのも良いかも。 特にインテリアコーディネーターとは、近年建築資材や部材や 仕上げ材が多様化、複雑化しているので顧客のニーズや 予算に適したものを提案、助言する方を言います。 インテリアコーディネーター資格の受験資格は年齢制限も撤廃され 誰でも受験できます。 これらのインテリア関係の資格を取得して、 店舗設計などを行っている建築事務所や企業へ就き 経験をこなしてからインテリアデザイナーや空間デザイナー、 商業デザイナーなどへ独立する方が一般的です。 全ては、建築業界の資格ですが、建築業界の基本資格は 「建築士」(国家資格)です。 平成20年11月に一連の耐震偽装問題で建築基準法が大幅に改正され 有資格者「建築士」(国家資格)でないと顧客の前に出て設計をする事が 出来なくなりました為、必ず建築業界で特に設計職に就く方は「建築士」が必要になります。 これは、誰でも受験できません。学歴と実務経験が必要年数必要になります。 インテリアコーディネーター(民間資格) 社団法人 インテリア産業協会 http://www.interior.or.jp/examination/index.php 建築士(国家資格) インテリアプランナー(民間資格) 財団法人 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/index.htm ご参考まで。

    1人が参考になると回答しました

  • ショップのデザインは、「インテリアデザイナー」がそうですね。 大きめな書店などには「商店建築」という雑誌がありますので、その本を見るのも良い刺激になるかもです。 あと、このサイトはデザインの求人サイトなので、必要なスキルなど色々と参考なりますよ。 ↓ http://jobs.japandesign.ne.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インテリアデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる