教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

数十の資格を持っている人は何のために取得したのですか

数十の資格を持っている人は何のために取得したのですか

273閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ほかの人のことはわからないので、自分のことを書きます。 最初の資格・検定は、中学の時の英検4級、3級でした。 これは学校で募集していたので、受けてみたというだけでした。 大学では移動手段のために原付をとり、その後、普通自動車免許をとりました。 電子工学科だったので、関連する資格・検定を受けてみようかなという程度で、電話級アマチュア無線技士、ラジオ・音響技能検定2級、第3種電気主任技術者、第2種情報処理技術者、第1種情報処理技術者を受けて合格しました。 その後、就職してからも、仕事に少しは関連がある第1級無線技術士、電気通信主任技術者、工事担任者などを受けていました。(電子回路の開発・設計が仕事でしたが、資格は必須ではありません。) 就職後10年後に、最初に就職した会社を辞めて、一般派遣で働き始めました。 そのころから、資格・検定をいろいろ受けるようになりました。 最初は、少しでも就職、転職、派遣に役立てばいいなぁという感じでした。 それと同時に、資格・検定を受けることにより、自分に自信を持ちたかったのだと思います。 現実の自分のふがいなさ、なさけなさから逃れたいという気持ち、現実逃避の気持ちもあったと思います。 資格・検定を受け続けていくうちに、数が増えてきて、それが就職、転職などに役に立たなくても、生活に役に立たなくても、楽しい、面白いと思えるようになってきました。 だから、今は趣味として資格・検定を取得しています。 今でも、現実逃避の面やストレス解消の面もありますし、自分はもう少し出来る人間だと思いたい気持ちもあると思います。 取得しようとする資格・検定は、役に立つことより、楽しいこと、面白いことを優先しています。 それでも、少しは何かのときに役に立てばよいなぁというぐらいは思っていますし、わざわざ仕事に関係ないことや無駄と思われるものばかりを受けているわけではありません。 今のところ、資格・検定は楽しいので、取得し続けていくと思います。 いつかは、ほかのことに興味が移ったり、資格・検定を取得し続けることがむなしくなったりして取得をやめるときが来るかもしれません。 以上、資格・検定を趣味にしている資格マニア、資格ゲッターのfukumoto1でした。 ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/fukumoto1

  • 何の為?愚問だな!「必要だから」・「趣味の範囲」・「専門知識が欲しい」など人それぞれです!では質問者さんへ逆に伺いたい「アナタは何の為に生きてる?」~やはり人それぞれの答えがあるのでは?

  • そこそこの資格を持ってます。(割と簡単なモノですが…) 何のためかというと・・・ 最初は、持っている「危険物乙4」の他の類を暇つぶしに受けた事から始まります。 結局、「甲種」まで取得しました。 勉強していると、頭の回転も良くなり記憶力もさらに良くなった気がします。 同じ世代(30代)の会社の人間よりも記憶力は衰えていません。 そうなると難しい事をひたすら勉強すればいいような気がしますが、飽きっぽいのでどこかで区切りが欲しいのです。 それが資格試験です。 『合格』という結果が得られると、やる気も出ますし楽しいです。 そのような理由から、今では ①地震や火事に備えて消火器を設置しようとする→調べるついでに「消防設備士」を取る ②人と違ったファッション→「色彩検定」で色の使い方を学ぶ ③おばあちゃんが一時期歩けなくなった→「ホームヘルパー2級」の講座に行く ④会社での5Sについて→「整理収納アドバイザー」の講習に こんな感じで楽しんでます。

    続きを読む
  • 取ること自体が目的になっているのでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる