教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?

会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?こんばんわ。 恥ずかしい話ですが失業します。 初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。 私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る と通知がありました。 (会社都合で、文面通知にもそう記入してあります) まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き 自分の失業保険の期間は90日だと言われました。 最初は再就職を探すようにしようと思いましたが いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、 委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が あるのが分かりました。 自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、 いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか? 職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか? 私が読んだ本の認識では 「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」 こういう認識で大丈夫なのでしょうか? いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。 それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、 1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか? 私は8月1日から失業になるため90日間だと 4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。 建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。 私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。

続きを読む

813閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失業保険給付期間は一年ありますので、来年の7月31日までに、90日間、支給が受けられます。 つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。 たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。 1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。 ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。 失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。 雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。 受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。 受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。 ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。 同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。 しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。

    ID非表示さん

  • 職業訓練を受けると失業給付が延長給付となる対象になるのは、「公共職業訓練」のうちの「離転職者訓練」だけです。「基金訓練」や「学卒者訓練」は対象外ですのでご注意ください。 公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。 ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。 また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。 現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。 また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。 従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。

    続きを読む
  • 管轄のハローワークに訓練校のパンフレットがおいてあると思いますので、それで調べてみてください。 訓練校の各ホームページで開催日なども書いてあります。 また、可能であれば、実際にその訓練校で説明会に参加されるとよいですよ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる