教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士の受験を検討しています。 二次試験の受験資格の7年の経験とありますが、 一次試験合格前の7年の経験の中に加算で…

技術士の受験を検討しています。 二次試験の受験資格の7年の経験とありますが、 一次試験合格前の7年の経験の中に加算できる内容を知りたいので質問いたします。昭和23年生まれで、現在は鉄鋼会社の設備系小会社の役員を退任して調査役として今までの子会社に残って技術指導などの仕事をしています。自分自身も色々な資格取得をすることで勉強しようとおもっており、その資格の最終として「技術士」の 受験を検討しています。これから一次試験受験の準備になりますが、受験資料をみて二次試験受験の条件の中に、 経路3の実務経験7年の内容がよくわかりませんので教えていただきたいと思います。 私の実務経験を記載します。 S46年に大学学部電気工学科卒で、鉄鋼会社に入社、設備部門専門に仕事をしてきました。 設備保全部門をスタートして、昭和50年ころ2.5年位、新型棒鋼工場の建設に携わり電気計装設備の設計・据付業務を 担当しました。その後設備保全部門に戻って設備保全技術、省エネルギー技術の業務などを実施し、 昭和56年副長、昭和62年に動力室長、H4年に電気計装技術室長、一度関係会社に出向の後、親会社に戻って 設備部長を行い、その後H16年に現在の設備系小会社の役員でプラント設計・工事部門全体の業務を実施し現在に至ります。この経歴の中では設備開発などの業務も実施して特許申請・取得もあります。 会社の研究部門、大学出向などの経験はしておりません。 検討いただくたくために、経歴の詳細を書かせてもらいました。 経験は一次試験合格前のものでもよいとなっていますが、私の経歴の中で7年の経験に含まれるものはあるのでしょうか? また今までの業務の中でどんな業務が7年の経験の中に含まれるのでしょうか? お教えください。

続きを読む

705閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昨年一次試験(化学)に合格し、本年二次試験を受験予定の者です。 私からすると羨ましいくらいの経歴をお持ちですね。 ざっと拝見したところでは全部実務経験に含んでいいと思います。 2年ほど前に私の上司(研究所長)が合格しましたが この上司は研究部門が長いわけでなく、よりお客様に近い技術部門に 長年在職していました。 二次の願書を書くときにこの上司の願書を手本にさせてもらったのですが 入社後の具体的な業務内容をびっしりと記載してありました。 それよりも、ご存じかと思いますが現在の制度では一次試験に合格しないと 二次試験は受験できません。 まずは一次試験対策に注力されることをおすすめします。 (もっとも、一次試験はご自身の専門分野の基礎が身についていれば そんなに恐れるレベルではありません。私自身、一次はほとんど一夜漬けで 合格したくらいですし。) 年齢が下の私が申し上げるのも僭越ですが、ご健闘をお祈りいたします!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄鋼会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる