解決済み
行政書士試験についての質問です。 私は、司法書士を目指して約一年くらい勉強しています。 今年度の司法書士試験を受けるつもりなんですが、一年目ではもちろん合格しそうにありません。司法書士試験が終わったあとに、今年度の行政書士試験を受けようと思うのですが、 司法書士試験が終わり、次の行政書士試験の間の三カ月足らずで、勉強しただけでは合格は難しいでしょうか? 民法、憲法、商法の択一は司法書士試験の過去問では割と解けてます(登記法がまだまだなので合格はほど遠いですが・・・) 行政法関係は勉強したことがありません。一般教養もどんな問題が出るのか具体的には分かりません。 記述式があるようですし、司法書士試験と同じ科目でも出題傾向はまったくちがうものでしょうか? 合格可能性があるのでしたら行政書士試験を受けてみようと思っています。 「三カ月足らずじゃ、全く無駄」というのなら、次の来年の司法書士試験に向けてそのまま勉強を続けようと思います。 お勧めの基本書や過去問も教えていただけたら幸いです。
先日、行政書士の基本書と過去問を立ち読みしてきました。民法の問題を数問といてみましたが、驚くほど簡単に感じました。 これだったら、行政法と一般知識を司法書士試験の勉強の間に、気分転換でチョコチョコやればいけそうかなという印象を受けました(あくまで印象ですので甘いかもしれません) ですが、司法書士の勉強もまだまだですし、二頭を追うものは一頭も得ずかなとも思っています。
1,177閲覧
まず、不可能ではないと思います。私は商業登記を除く司法書士の基礎講座を受講しました(大学生で就活との兼ね合い等から撤退し今は行政書士の勉強中)が、民法、会社法、憲法は恐らく無勉でいけます。行政法をこなしながら記述式対策をするという勉強法になるかと。行政法はよくわかる行政法(自由国民社)を読み込み、市販のlec合格基本書を暗記しながら過去問を解くのがオススメです。おすすめの過去問は東京法経のマスターdxです。
こんにちは。 私は昨年、司法書士試験挑戦後、行政書士試験にチャレンジし、合格しました。 今年2回目の司法書士チャレンジャーなので、質問者さまの1年先輩ということになりますかね^^ 【結論】行政書士は3ヶ月あれば十分受かります。 >行政法と一般知識を司法書士試験の勉強の間に、気分転換でチョコチョコやればいけそうかなという印象を受けました はい、まさにその通りだと思います。ただし、民・憲・会社も過去問は解いておくべきだと思います。 《憲法》 行政書士と司法書士では傾向が違い、私の知らないor記憶あいまいな条文が結構出てきました^^;全条文をじっくり見ていく良い機会になりました。 《行政法》 行政書士というからには行政法はしっかり勉強しなければいけません。 しかし、条文知識+ちょこっと判例問題なので覚えりゃOK!行訴と行審では似たような条文が多いので注意。 《一般知識》 これはあまり勉強しても意味ないかもしれません。。範囲が膨大ですし、常識があればなんとかなりますので深入りせずに問題集1冊やりきれば十分だと思います。 《記述式》 司法書士試験をちゃんと勉強してきたなら問題なく解けるレベルです。去年は、「民法177条の第三者とはどのような者か?」みたいな問題出ましたからw 参考までに、 私が使用したのは、 《基本書》 TACの「行政書士 講義生中継 行政法」・・・行政法のみのテキストとしてはこれがベストだと思います。 《問題集》 TACの「肢別問題集」・・・友人からの借り物。過去問も載ってます。肢別って結構使いやすかったです。 週刊住宅新報社の「らくらく行政書士 一般知識○×チェック」・・・一般知識はこれで十分!(すぎるくらい) 週刊住宅新報社の「まる覚え行政書士 40字記述・多肢選択 重要キーワード」・・・記述・選択式対策として。さらに、全体のまとめ本としても利用できる優れモノ。 《過去問》 LECの過去問(名前忘れた。。)・・・友人からの借り物。難易度・傾向を知ることができます。 《模試》 TACで模試1回。通える範囲にある予備校の中で一番安かったので。 あとは、LECの模試本。本屋さんで1500円くらいで売ってるヤツ。 >ですが、司法書士の勉強もまだまだですし、二頭を追うものは一頭も得ずかなとも思っています。 これもその通りなのですが、司法書士と行政書士ではやはり難易度が違います。 既に民・憲・会社の知識がありますし、司法書士受験生の行書合格率はかなり高いと思います。 でも、行書取っても、実際仕事は少ないようですし、司法書士事務所への就職にも役に立ちません。ただ、ちょっと自信がつくだけです(笑)今のところはそれぐらいしかメリットを感じていません。。 3ヶ月どう使うか、最終的には質問者様が決めることです。 まぁどちらにしろ、司法書士頑張りましょうね~!
はじめまして。 行政書士試験を受けるのであれば、今年ではなく来年の司法書士試験受験後のほうがいいでしょう。 司法書士試験は他の試験に寄り道していて合格できるような試験ではありません(よほど秀才であれば別ですが)。 まさに補足に書かれているように「二兎追う者は一兎もえず」です。 質問者さんにとって、今年の司法書士試験後から行政書士試験までの約4ヶ月間は、合格発表を待つ期間ではなく、来年度の司法書士試験の勉強期間であるはずです。 合格目標である来年度の司法書士試験で手応えを感じたのであれば、モチベーション維持のために行政書士試験の勉強をされたらよいと思います。 司法書士試験で合格レベルに達していれば、民憲商は大丈夫ですし、行政法・一般知識も司法書士試験に比べれば楽に勉強できます(ただし、感じ方には個人差があると思いますし、司法書士試験との対比による感想ですので、行政書士試験そのものが簡単だと言っているわけではありません)。 ちなみに、会社設立や相続、成年後見を謳う行政書士さんが増えてきていますが、原則行政官庁に提出する書類作成および紛争性のない私文書の作成のみが業務ですので(訴訟等の他士業の独占となっている業務は不可)、会社設立や不動産の相続において必要となる肝心な登記については手続を代理することはおろか登記申請書の作成をすることもできません(登記については能力的に不十分であるとの判断が法務省によりなされています)。 また、成年後見については、士業では司法書士が一番多く成年後見人に就職しており、行政書士さんが就職することは少ないのが現状です(司法書士2,837件、弁護士2,265件、社会福祉士1,639件という平成20年のデータがあります。)。 ここでは明言は避けますが、司法書士と行政書士の業務範囲事情は、代書人制度の沿革を考慮すると面白いと思います。
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る