教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安庁 かいほは公務員なんですか? 海上自衛隊と海保の違いがわからないです。

海上保安庁 かいほは公務員なんですか? 海上自衛隊と海保の違いがわからないです。

補足

地方公務員?国家公務員? 国家公務員だとしたらみんなキャリア?

13,354閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    海上保安庁職員は、全て国家公務員です。 採用方法はいくつかあります。 ・国家一種に合格・採用されたキャリア組 ・海上保安大学校を卒業した通常の幹部組 ・海上保安学校を修了した一般職員 ・免許を他で取得し、採用された海上保安学校門司分校組 等があります。 キャリアと呼ばれるのは、当然、国家一種組ですが、海上保安大学校卒業組もキャリアに近い出世の仕方をします。 ちなみに、海上保安庁は、海の警察・消防に対して、海上自衛隊は、正しい言葉ではないですが、世界的には軍隊になります。 その目的等、全く異なる組織です。

    4人が参考になると回答しました

  • 前段の質問について。 海上保安庁職員は、国家公務員です(海上保安庁の職員。海上保安官のこと)。 海上保安庁は、海上における警察・消防・救急業務や、海上航行の安全確保(航路標識の維持・管理、海図の作成等)を仕事にしています。 一方、海上自衛隊は、海上における国防を仕事にしている組織です。 したがって、ともに同じ「海上」の仕事をする国家公務員ですが、その内容は全く異なります。 後段の質問について 海上保安庁職員には、企業でいう総合職にあたる海上保安大学校出身者(少数)と、一般職・特定職・資格職ないし経験者採用にあたる海上保安学校出身者(多数)がいます。 このほか、親会社(国土交通省)の総合職(キャリアさん)や、船艇の設計等を行う技術系総合職(造船工学等専攻のキャリアさん)が少数います。

    続きを読む
  • 海保は公務員だよ 海上自衛隊は諸外国でいう海軍 防衛省の属する組織で 主な任務は脅威国の軍隊と戦ったりすることです。 ですので、海自の護衛艦は戦闘を重視しています。 海保は諸外国でいうところの 沿岸警備隊なのですが 米国の沿岸警備隊は準軍事組織ですが 日本の海保は警察組織の扱いですね 任務は海の治安維持や海難救助等

    続きを読む
  • 公務員だぜ、軍隊と警察だな

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる