教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基金訓練に伴う生活支援金の実支給はいつになりますか?

基金訓練に伴う生活支援金の実支給はいつになりますか?基金訓練の選考を条件として、生活支援金制度にも別途選考願い出ると思いますが。 両選考に合格した場合、支援金の実支給は訓練開始後、どのくらいの日数で口座に入金されますか? また、別途教材費、交通費、資格費用は個人負担かと存じますが当座がない方の対応 選考時提出する書類、支給期間についてご存知の方お願いします。 3ヶ月訓練講座の課程終了した時点で終了でしょうか?

補足

ご回答ありがとうございます。 1 最初の支給は12万or10万の差額、2~3週間受講日数分でしょうか? 2、親の年金明細(ハガキ)が紛失しているときは、役場で発行可能でしょうか?預金残高でも可能でしょうか? 3、指導動機はどのように言ったほうがいいのでしょうか? 検討中の講座は既に実務経験も資格も取得しています。 学び直しして就職に近づけたいでは駄目でしょうか?

続きを読む

703閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    下記は「http://www.javada.or.jp/kikin/support01/07.html」からの抜粋ですが、詳しくはこちらをご覧下さい。 1.訓練・生活支援給付の第1回の支給は、訓練の受講が決定後、速やかに受給資格認定申請を行い、訓練開始後すぐに訓練の実施機関に支給申請書等を提出した場合には、訓練開始日から概ね2~3週間後となります。 それ以降は、毎月、訓練開始日から1か月ごと(支給算定月ごと)の訓練が終了するごとに遅れずに訓練の実施機関に支給申請書等を提出した場合には、概ね同じ時期に支給されます。 2.訓練・生活支援給付の受給資格認定申請に必要な主な書類は、次のとおりです。 ①訓練・生活支援給付受給資格認定 申請書 ・ 用紙はハローワークの窓口で受講申込をした際に交付します。 ②本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証、外国人登録証明書、旅券等) ③ハローワーク所長の受講勧奨通知書又は受講推薦通知書 ④世帯の主たる生計者であることを確認する書類(世帯の構成者全員の前年の所得を証明する書類(源泉徴収票、市区町村が発行する所得証明書等)) ⑤年収を確認する書類(世帯の構成者全員の前月の収入を証明する書類(給与明細書又は年金、報酬等が定期的に入金されていることが確認できる預金通帳等)) ⑥金融資産を確認する書類(世帯の構成者全員の申請時の残高が100万円以上のすべての預貯金通帳又は残高証明書) ⑦被扶養者の有無を証明する書類(被扶養者がいる場合に必須) (前年の源泉徴収票、各種健康保険証の被扶養者氏名欄又は被扶養者の被保険者カード等) ⑧給付金の振込先口座の通帳のコピー(氏名、口座番号がわかるもの) ⑨顔写真(3cm×4cm) ⑩印鑑 3.訓練期間中の生活資金についても選考時や面接等で聴取されます。 生活資金目当てでの訓練受講を防止する為です。 4.訓練修了で支給も修了です。 訓練終了後、概ね2~3週間後の振込みが最終となります。 < 補足の補足 > 1.そういうことになります。 2.定期的に入金されていることが確認できる預金通帳等となっておりますので、通帳だけで大丈夫かと思います。 年金明細の再発行はわかりかねます。 3.>既に実務経験も資格も取得しています。 どの講座もそうかはわかりませんが、やはり卒業後にキチンと就職する(できる・できそう)人かどうかが一番のポイントになります。 習う側にとっては「知らないことをタダで教えてもらってスキルアップ!」と思うのが普通ですが、受け入れる側としては、卒業後の就職率もデータとして大切みたいです。 就職率が低いとなると講座の効果が低いということになり、評価が下がります。 だからこそ、誰でも入れれば良いという事にはならないわけです。 ですので、実務経験も資格も既にありますが、スキルアップをしっかりとしてからチャレンジしたいということが必要かと思います。 ただ、キャパの関係で限界もあり、入所できるかは運です。(受講の必要性なしと判断される可能性が大の為)

  • 実際に受給していましたので・・。 分かりやすく言うと「月末締め」の「翌月20日前後払い」です。 補足について・・。 >1 最初の支給は12万or10万の差額、2~3週間受講日数分でしょうか? 末日1日だけ訓練に出たら、翌月に満額受給されます。 >2、親の年金明細(ハガキ)が紛失しているときは、役場で発行可能でしょうか?預金残高でも可能でしょうか? 前年度の所得証明+年金の振込先の通帳でOKです。年金明細は国民年金と企業年金で発行期機関が変わりますので、確認下さい。 >3、指導動機はどのように言ったほうがいいのでしょうか? 「求人誌で仕事を探しましたが、どこも不採用で・・」の切り出しで「訓練を受け、スキルを上げたい」とでも言えば良いでしょう。仮にパソコンのスキルがあったとして、パソコン関連の訓練を受ける場合は何も知らない素振りで対応してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる