教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士?医療秘書?目指すなら・・・

行政書士?医療秘書?目指すなら・・・行政書士?医療秘書?選ぶとしたら貴方の場合はどちらの資格選びますか? また資格をとったら就職はどの様なものがありますか? 欲を言えば給料とかも少しは気になります(汗 今私は高2ですが進路を早く決めようと思い焦っています。 経済悪化の為就職は出来ないし大学を出なくてはいけないと思います! 大学も迷い中ですが・・・ とにかく勉強は頑張っているつもりです! 情報よろしくお願いします!

続きを読む

653閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    行政書士は、本来独立開業し、国や地方自治体の役所への行政機関(税務署、労働基準監督署、公共職業安定所、年金事務所等を除く)に提出書類の代行業務です。 対して医療秘書は、病院の医療事務が主な仕事でレセプトという点数により診療報酬や処置、処方箋などを計算するのが主な仕事になると思います。 試験レベルを言えば、行政書士がAランクであれば医療秘書はCランクと思います。 行政書士の場合、一般企業で使われるとなると、総務事務や法務事務、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士事務所などに勤務すると思います 医療秘書は、先ほど述べたように、大学や医療法人の病院や医院での勤務になると思います。 どちらも給料面は、必ずしも良いとは思いません。仮に行政書士を合格しても、法務局、税務署、労働基準監督署、公共所苦行安定所、年金事務所など、司法書士、税理士、社会保険労務士などがその代行事務があり、2つ以上の資格を保有することで、ビジネスの幅が広がりますので、将来独立を目指すのであれば、行政書士合格後、司法書士、税理士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランニング技能士を取得する方向で学習されてはと思います。 医療秘書に関しては、職員として使われるだけなので、病院使われても収入を高く得たいのであれば、医療介護の他の資格として、医師、歯科医師、看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、ケースワーカー、ホームヘルパーなどを目指されてはどうでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる