教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(100枚)公務員への道 知恵コイン100枚差し上げます。

(100枚)公務員への道 知恵コイン100枚差し上げます。大学の経営学部2年生の者なのですが、2年になってやっと進路のことを考えるようになりました。 労働基準監督官と地方上級を受けてみようかな、と考えています。しかし、まだ明確ではないので とりあえず宅建や社労士の勉強を進めていこうと思っています。 ①宅建(民法など)や社労士(労働法など)の下地があれば労働基準監督官や地方上級の勉強に役立ちますか? ②11月に日商簿記2級を受ける予定なのですが両立は可能ですか? ③余計なことはせずに今すぐ始めないと間に合いませんか? あと、労働基準監督官と地方上級受験の資格を観てみると「21歳以上29歳未満」と書いてあるのですが3年の時に受けることも可能なのですか? 無知ですいません。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

221閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在二年なら間に合います。 三年になってからの人も多いです。 また就活を終えて内定ゼロで四年の夏から、って人もいます。 資格取得は、早い時期から始めれば、大丈夫だと思います。 民法は公務員受験でかなり使えます。量が多くて大半の受験生は苦手なので、できると有利です。労働法は労基ぐらいしか使えないと思いますが、志望してるならいいのでは。 受けるのはだいたい大学四年時の春からです。もしくは大学院二年時。 三年でも受けられると思いますが、在学中ということで採用にはいたりません。大学院生なら別です。

    ID非表示さん

  • 三年次に受験は出来ますが、仮に合格した場合、大学を中退するか採用辞退するかになります。 ①に関しては、実際に受験希望の職種の問題集に目を通せば、役に立ち・立たないは分かる筈ですが。社労士の勉強は地方上級には余り役立つとは思いませんが。 地方上級は生半可な勉強では厳しいですよ。筆記(一次)は勿論、人物評価(二次)も難関です。ヌルイ・ユルイ考えでは厳しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる