教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救命救急士について。

救命救急士について。現在リハビリテーション科の大学に通っています。最近、救命救急士について関心が高まり、資格取得の方法を調べたりしています。受験資格に生理学、解剖学~他から13科目を履修している者。と記載があるのですが、現在通っている大学でもいくつか履修できます。 不足分の科目は、講習会に参加する形で救命救急士の専門学校や大学に入学せずに、受験資格を得ることは可能でしょうか。

続きを読む

409閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    出来ません。 救命士の国家試験の受験資格にある規定には 政令で定める学校を卒業し・・・とあります また、その講習の不足分のないように沿った講習を行っているかどうか、内容に遜色がないかどうかの判断基準がありません。 あなたの場合、今後の進路はわかりませんが消防に就職を希望するなら、これから救命士の学校に通うより、現在の知識を生かし救急隊に志願し、救命士養成所に派遣されることが近道だと思います。 もし質問があれば補足で聞いてください。

  • 救命士有資格者です。 救命士資格を取得する場合、資格取得できる大学や専門学校に行く必要があります。 消防に入ってから救命士を取得する場合は、救急隊として5年、あるいは2000時間経験しないと養成所に行けません。 ですから、この場合は資格取得までに時間がかかり、例え養成所へ行く資格があっても選抜で選ばれないと行けないので、必ず取得出来る保証はありません。 ですので、確実に取得したい場合は資格取得出来る、専門や大学に進んだ方がよいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる