教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

物理の考え方を用いた検定試験はありますか?

物理の考え方を用いた検定試験はありますか?高校時代物理ⅠⅡを履修しました。 今はまったく物理から離れてしまったのですが、「せっかくだから勉強したことを活かしたい!」と思い始めました。 そこで、物理の考え方を用いる資格がありましたら教えてください。 もしよろしければその資格の使い道、必要性なども教えてください。 よろしくおねがいします!!

続きを読む

2,773閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    さまざまな国家試験を受けてきましたが、高校物理の内容が試験科目と一番かぶっていたのは、一般計量士と、環境計量士(騒音・振動)の、「計量に関する基礎知識」でした。 特に、一般計量士は環境計量士より難易度が低く、「計量に関する基礎知識」の出題範囲は高校レベルの数学と物理そのものなので、「せっかくだから勉強したことを活かしたい!」というなら、一番オススメです。 paulpauldyk さんが紹介されている資格は、確かに物理を基本としてはいますが、高校物理の内容とのオーバーラップは少ないかなと思います。(安全管理者はかなり違うんじゃないかと思います。) 自分が受験した資格についてコメントしますと、電験三種は高校物理よりかなり高度です。電気工事士は実技もあるし、ボイラー技士も、高校物理よりかなり実務的内容が中心です。 消防設備士の基礎科目 (機械に関する基礎知識、電気に関する基礎知識) は高校レベルまたはそれ以下ですので、とっつきやすいかもしれません。もちろんその他の科目はかなり実務的ですが、高校物理の知識で十分対応可能です。

  • 物理の考え方を用いる資格は結構専門的になりますが、 電検3種、電検2種、電気工事士、ボイラー技師、安全管理者、第一種電気主任技術者、真空技師、などがあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる