教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外交官について。 今春から青山学院大学 法学部に入学する者ですが、将来は外交官になりたいと思っています。

外交官について。 今春から青山学院大学 法学部に入学する者ですが、将来は外交官になりたいと思っています。 今のところⅡ種(専門職員)を考えているのですが、具体的にはどのような対策が必要でしょうか? 英語、あるいは多言語が重視されると聞いています。今のところ資格はTOEIC860点のみですが、留学などで多言語習得も考えています。 また、外交官には法学部の勉強が関連するということで、勿論学校の勉強も一生懸命やっていきます。 しかし、やはりこれでは不十分なのでしょうか?先輩には資格予備校に行かないと受からないみたいな事を言われたので… また、青山学院大学というのはやはり不利なのでしょうか?自分はICUを第一志望に頑張っていましたが失敗してしまい、ここに決めました。しかし納得して受けているし青学の英語や国際的イメージに魅力も感じています。ただ、どうしても資格に弱いという意見が多いので、学校の勉強以外にも資格予備校みたいなものが必要なのかなどと考えています…。

続きを読む

3,141閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    外務省専門職員の面接は、大学名を伏せて行われます。大学名は全く関係ありません。採用試験の結果のみで判定されます。ちなみに、青山学院大学は、外務省専門職員採用人数は全国的にも多い方です。 科目は以下HPを参照:語学力、法律知識などが問われます。 http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k2-gaiyou9.htm 余裕があるのなら、予備校に通った方が良いでしょう。はっきり言って、公務員試験は大学受験と同じ。効率的に得点するには、予備校に通うべきです。ちなみに、もし専門職を目指すのであれば、TOEICよりTOEFLをおすすめします。留学にも使えるので便利です。青学は協定校も比較的多いので留学するのもよいでしょう。 青学は資格に弱いというのは、全国でもトップレベルの資格実績のある中央大などに比べての話で、大学全体で比較すれば上位校ですよ。確かに校風の問題で、資格試験や公務員より、英語とか国際色のある職種(CAなど)への志望者が多いようですが。でも、青学はもともと英語学校。語学系には強いですよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 叔父が外交官でした(京大法)私自身も帰国子女で慶應法です。TOEIC960です。外交官二種は知りませんが、少なくとも一種?は日本語以外に二つ言葉を話せないと駄目。民間企業でもそうですが採用は九割九分、大学名学部で決まりです。失礼ですが青学では門前払いですマジで。早慶でも商学部とかではアウト。例えば民間でも三井物産なんかは青学と言う事だけで書類審査でアウト(父が三井の本部長でした、京大法)。甘くないよ~だから皆必死で大学受験するんです!何でもっと勉強しなかったの?うーん、会計士取って武器にしてみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる