教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官について 今年、法学部ニ回生になります。法学部卒業後、裁判所事務官Ⅱ種に就きたいと考えています。 …

裁判所事務官について 今年、法学部ニ回生になります。法学部卒業後、裁判所事務官Ⅱ種に就きたいと考えています。 しかし、裁判所事務官は、法科大学院卒の方も受けるということで、予備校に行かなければ、合格は難しいでしょうか? 法学部とは言っても、偏差値50~55程度の大学です。 また、法学検定や行政書士を取っていれば、多少有利になることはありますか? その他、有利になる資格などがあれば教えてください(__)

続きを読む

1,165閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    裁判所事務官を天職と信じるのであれば,今年の三種の 試験を受けて大学を中退するのが最も確実な方法です。 試験は教養科目だけですし,試験日が重なると受験者が 他の試験に逃げるので,合格可能性が高まります。学歴 が気になるのであれば,就職してから夜間・通信で大学 を卒業すれば大卒者と遜色ありません。 そんな荒業は無理,とお考えであれば,今から勉強を始 めましょう。お金が余っているのなら予備校に行ったほうが いいですが,受かる人は行かなくても受かります。まず, 大学の就職課(キャリアセンター)に行って,裁判所事務 官志望であることを担当者に伝えてください。いずれOB・ OG訪問することになるのですから,今のうちに顔を売って おくべきです。格安の学内講座や勉強会を紹介してくれ るかもしれません。 法学検定や行政書士の資格は,採用とはまったく関係 ありません。 お役に立てば幸いです。

  • kazstandup13さん とほぼ同じ意見です。 裁判所事務官は2種でも3種でもほとんど変わりませんので、3種で合格したなら大学中退してしまえばいいと思います。 かえって法学部を卒業していると、書記官研修所入所試験が難しくなります。 法学部卒業者は書研1部で、司法試験崩れの人達と一緒に試験を受けなければなりません。 非法学部卒業者は書研2部で、倍率も低くなります。 どうしても大卒の学歴が欲しければ、書記官になってから夜学か通信で大学を卒業されたらどうでしょう。 裁判所は事務官のままでは出世できませんので、書記官目指して頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる