教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

船乗りの仕事はどのようなものですか?船乗りになるにはどの大学に行けばいいですか?

船乗りの仕事はどのようなものですか?船乗りになるにはどの大学に行けばいいですか?将来船乗りになりたいですが具体的には決めかねています・・・。 航海士や、機関士などはどんな人に向いて、どのくらいの給与があるか、 ほかにどんな仕事があるか教えてください。 また神戸大学海事科学部、東京海洋大学海洋工学部 どのような違いがあって、航海士、機関士などになるにはどちらのほうがいいのか教えてください

続きを読む

4,536閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    神戸大海事科学部航海科を卒業した者です。 [船乗りになるには ] 大学は神戸大、東京海洋大、東海大です。その学部の中でも船に乗る学科と乗らない学科があります。 ちなみに、乗る学科は神戸なら海事技術マネジメント、東京は海事システム工です。東海大は交流がない ので詳しくは知りません… [船乗りの仕事] 大学卒であれば、航海士か機関士でしょう。外航船(外国を行き来する船)では8~9ヶ月間船に乗って3~4 ヶ月間の中で休暇と研修です。内航船(国内のみ行き来する船)は3ヶ月間乗って1ヶ月間休暇というところが 多いです。会社それぞれですが。 (航海士)操船はテレビでよく見る船長さんを想像したらいいと思います。あとは荷物の搬入搬出の監督や荷 物の量計算、出入港の手続き等も行います。 (機関士)機関室の機器のチェックや修理です。all分野のエンジニアです。 給与は大学卒ということで外航船とすると、船に乗っている間は手当も含め共に、月に片手ぐらいあります。 降りているとき(休暇中)は平均会社員程です。 [他の仕事 ] 船の中での仕事という意味ではほぼ航海と機関のみです。大学を出てという意味なら、公務員(船舶検査官や海 上警察)、保安庁、倉庫関係、物流関係、企業のエンジニア、造船…もちろん一般的な職に就く方も居ます。 神戸と東京の違い : (神戸)入学前に航海か機関を選ぶ必要がなく、乗船実習を経験してから選択できます。ただし人気のあ る学科は成績順です。また一年生時と二~四年時の校舎が遠く離れているため、一年の必修単 位は一年時に絶対にとる必要があります。 (東京)実習前に学科を選択しなければならない。ただし航海や機関を選んで入っても、成績次第で船に 乗らないコースにさせられる人もいるそうです。 授業や実習の内容にあまり変わりはありませんが、専門教科の授業に力をいれているのは東京の方だと 思います。でも船乗りは会社に入ってからの勉強と経験が重要なので、どっちでもいいと思います。実際、 乗船実習は両校合同でやるのがほとんどです。 航海と機関、どっちがいいか決めかねているのであれば、神戸の方がいいかもしれませんね。今はどちらかの免許しかとれないのでじっくり悩んでください。ちなみに航海士の免許をとって大学院や海大に進学すると、パイロット(水先案内人)になるコースもあります。

    2人が参考になると回答しました

  • 神戸大学海事科学部、東京海洋大学海洋工学部については回答例が出ていますので参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324443468 収入については次のサイトを見てください。 http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/052/top.html また「航海士 収入」で検索してもらえば多くの情報が出てきます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京海洋大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる