解決済み
保育士試験…楽典の音程の種類で完全系と長短系…短増…短長のわけかたが今一わかりません。音楽は小さい頃からやってますが…これは初めてだし、楽典やユーキャンの教材をよんでも理解できません。完全と長の各度数に含まれる全音半音の数をそのまま暗記してたらいいのですか?さっぱり理解できないので暗記しかないですか? 試験では必ずでますか?音大卒の友人にも教えて貰おうと思いますが彼女もいまいちわからないと言ってました。 簡単に覚える…簡単に見分けるこつは?教えて下さい。
2,318閲覧
音高・音大を出て、吹奏楽の指導や作編曲などをしている者です。 ちょっと長くなりますがご勘弁ください!楽典の問題で音程は皆悩んでいるようです。質問数も多いですね!音楽の試験では出る回数も多いですし、問題作りや採点も楽ですからほとんどの音楽理論の試験では登場します。一度覚えてしまえば点も取りやすいと思いますよ!さて本題です。 最低限記憶しなくてはいけないことは「1、4、5、8度」は「完全音程、「2、3、6、7度」は「長・短音程」であるということ。 なので例えば「長4度」とか「完全3度」とかは絶対にあり得ないのです。半音の数で数えるのもやめた方が良いです。算数みたいですから・・・。 さて、具体的には「ピアノの鍵盤」をイメージしてくれますか!あるいは絵に描くとか、実際の鍵盤を見るとか・・・。 C(ド)の音があります。それを基準に音程を調べて行きましょう。Cの上にDEFGAHと音がありますね。ここでは黒鍵はとりあえず無視しましょう。Cとその上にあるこれらの音との音程は C-C 完全1度(同一音) C-D 長2度 C-E 長3度 C-F 完全4度 C-G 完全5度 C-A 長6度 C-H 長7度 C-C 完全8度(オクターブ) です。良く見ると完全音程と長音程しかないことに気づくでしょ!音階としてはハ長調の音階ですよね!そうなのです。黒鍵(=臨時記号)を使わなければ主音(今はハ長調の音階でしたからCの音)から上にある音は完全音程と長音程しかないのです。これを応用できれば音程は簡単です。音程の問題でD-Hの音程・・・という問題があったら「低い方の音を主音」とみてそれを主音とする長調の音階を考えてください。ニ長調の音階は「D、E、F♯(Fis)、G、A、H、C♯(Cis)」なのでHの音は含まれています。なので長音程か完全音程のどちらかです。D・E・Fis・G・A・Hですから6度です。6度は「長短音程」・・・なので「長6度」が正解になります。 確かにこの方法をするためには音程だけでなく「調号」や「音階」のことも解っていなくてはいけません!でも楽典の試験ではこれらの問題も必ず出ます。だから音程だけではなく併せて「調号」「音階」もマスターしましょう! さてその他の音程ですが、今のようにやって行って幅が1つ広ければ「増」、もう一つ広ければ「重増」になります。狭くなる場合は、完全音程の場合は「減」「重減」ですが、長短音程の場合は「長より一つ狭ければ『短』」、以下「減」「重減」となります。 先程の音階を使った方法を応用した場合、調号が多くなっちゃって大変な場合は2音の上の音から見ることもできます。基音から見て下に(基音を主音とした)音階がある場合は、完全音程と短音程しかありません。 例えばA♭(As)-Cの音程を調べる場合、調号4つの音階を書くよりハ長調の音階で調べた方が調号なしで考えられますから楽です。ハ長調の音階にあるのはAの音・・・これが「短3度」でそれより半音広いので「長3度」となります。 解ってもらえたのかなぁ?実際に私の生徒にはこのような方法を教えています。慣れてしまえば音程は元より、音階・コードなど応用が利くようになります。 長々書きましたが、また解らなかったら質問してください!頑張ってね!!!!
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る