教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

科学者の方に質問です。

科学者の方に質問です。科学者の方にいくつか質問です。僕は科学者になりたいのですが、分らないことがあるので質問します。 1、科学者には、いろいろな種類があると聞いたのですが、具体的にどのようなものがあるのですか。そしてそれは、どのようなこと をするのですか? 2、科学者になるには高校は、何科に入ればいいのですか? 3、大学は、どのような所に入ればよいでしょうか? 4、どんな資格を取ればよいのでしょうか?又その資格は、どこで取るのですか? 5、どんな仕事をするのでしょうか? ご返答よろしくおねがいします。

続きを読む

851閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    科学者ではありませんが、科学系の仕事をしています。 あなたが、イメージしていると思われる科学者から回答を 得るには、時間がかかりそうなので、予備的に回答してみましょう。 推測するに、あなたのイメージしている科学者は、ノーベル賞受賞者や テレビでコメントをしている、○○学者と言われる人達ではないでしょうか? それも、理科系の科学者と思います。 よって、理科系の科学者について回答します。 まず、科学者になる方法ですが、最低でも大学の博士課程に進学し、 博士号を取得する必要があります。 進学校と言われる普通科高校に進学。 目的とする大学に進学。卒業論文が認められ学士を取得。普通4年。 目的とする大学院修士課程に進学。修士論文が認められれ修士号(マスター)を 取得。普通2年。 目的とする大学院博士課程に進学。博士論文が認められれ博士号(ドクター)を 取得。普通3年。 その後、大学に就職して研究を続け、沢山の論文発表をし、準教授、教授に なれば、世間的に科学者と言われるでしょう。 または、博士号を取得して、大学以外の研究機関等に就職して、研究を続け、 論文発表し世間に広く認められれば、科学者として通用するでしょう。 例えば、島津製作所所属でノーベル賞を受賞した田中氏。 種類は、様々です。 医学部に進み、医学博士を取得すれば、医学博士。病気の研究者は多い。 工学部に進み、工学博士を取得すれば、工学博士。IT関係はここが多い。 農学部に進み、農学博士を取得すれば、農学博士。動物・植物関係が多い。 理学部に進み、理学博士を取得すれば、理学博士。数学者はこの分野が多い。 などなど・・・・。 仕事は、大学の教授や準教授は、自分の研究テーマを研究しつつ、学生を 指導します。一応、先生ですから。 研究機関に就職している人は、ひたすら、研究テーマを研究しています。 ただし民間企業所属の場合、利益を上げる研究成果を求められます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

科学者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる