教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信教育で、お勧めはありますか? 福祉施設で働いています。短大卒なので、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りたいと思っ…

通信教育で、お勧めはありますか? 福祉施設で働いています。短大卒なので、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りたいと思っています。親切で分かりやすい学校がいいのですが、どこがいいでしょうか?また、金額的にはいくらくらいかかるのでしょうか? 社会福祉士は、実習免除があると聞きましたが、精神保健福祉士の免除はないのでしょうか? もしないなら、働いている人は、どうしたらいいのでしょうか? その他、何かアドバイスがあれば、お願いします。

続きを読む

831閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士は、福祉系の4大卒でなければ、 実務経験2年+↓この全ての科目を履修しなければなりません。これを満たして受験資格となります。 http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02-02.html 通信課程やスクーリング等がありますが、少なくとも受験資格を取得するまでに2年位はかかります。 また、授業料は1年で少なくとも12~13万円位です。受験料が1万3000円位、受かったら登録に2万円位です。 私は大学で社会福祉士の受験資格を得たので、学校のことはよくわかりません。すみません。 職場の人で、スクーリングで受験資格を取った人がいますが、2年間週2日の休みをすべて授業に充てて通い、すごく大変だと言っていました。 難しい試験なので、ぜひ頑張って下さい。

    ID非表示さん

  • 介護福祉士の専門学校を卒業して、その後特養で働きながら大学に3年次編入しました。 短大は福祉系でしたら私と同じように3年次編入でき、最短2年で受験資格が得られます。 あなたの場合はたぶん実習の免除はありません。「福祉施設で働いています」だけでは情報不足でお答えできません。 私は自分の勤める特養で1ヶ月間実習しました。といっても普段通り業務に就いていただけですけど。ですので記録等は多少空想の世界で・・・。 ちなみに精神保健福祉士の実習は精神病院等になると思いますので、特養等で社会福祉士の実習をとっていても免除になりません。要は2つの資格を得るためには2回(1ヶ月づつ)実習に行くかと思います。 難易度は大学によって全く違います。佛○大学の友人は毎週のように京都までスクーリングに通うほど大変でしたが、私の選んだ日本福祉大学では卒業までに1回しかスクーリングに行っていません。しかもスクーリング会場は全国にあり、大学のある愛知県ではなく、最寄の会場で気軽に受けれました。 ほとんどの科目をインターネットで履修して、科目終了試験等も期間内にインターネットで自分の好きな時間に受けれました。 でも、楽な分甘えてしまい、テスト等は9割以上は教科書を見ながら解いていましたね。在学中に勉強したという意識はほとんどなかったと思います。その分国家試験前には鬼のように勉強して見事合格しました。合格したら皆一緒です。学費は卒業までに60万だったと思います。 しっかりと身につけたければ厳しいところをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる