教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新4年生としてのこれからの進路。 現在福祉系大学3年の女子です。①自分の学力のなさ・②これから就職・③卒論④これからの…

新4年生としてのこれからの進路。 現在福祉系大学3年の女子です。①自分の学力のなさ・②これから就職・③卒論④これからの生き方について悩んでいます。①私は、大学が福祉系の下の下の大学に入っていて、そこで心理・福祉を学んでいます。福祉ということで、社会福祉士の国家 資格を取るつもりですが、一般に就職しようかと考えています。ですが、SPIにもさっぱり手をつけていなくて、今からやらなくては なりません。はっきりいって、200点満点中だったら50点くらいしか取れないと思います。 今から努力してももう無理なんでしょうか?ちなみに理数系がさっぱりわかりません。 ②就職を一般にこだわっているのも国試は取りますがそれが=介護になるからです。入学したときに、児童施設でも社会福祉士 は就職できますっとあったのですが、空求人待機の状態で新卒者は難しく無理に近いです。どこかで介護はしたくない・社会か ら下扱いされるんだろうな・・っと思ってしまうんです。 かと言って、就職の合同説明会に行くと、「会社って魅力感じない・自分の働くイメージできない」とか「会社で具体的に何をしたいのか」て いうことがなく、結局質問もできないまま、入れそうもないな・・って気持ちで終わってしまいます。 ③心理を学んできたので、出来るかわかりませんが、きちんと調査した段階で卒論を書きたいと思っています。しかしはっきりとした 構造が自分の中にまだなく、国試の実習も3月にあり、続けるべきか悩んでいます。(卒論の最終提出は12月です) スケジュール的に、3月中旬まで実習⇒夏まで一般⇒1月に国家試験(今頃)です。やはり削るげきでしょうか?? ④私は、大学院に行って、臨床心理士の資格を取りスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーとして働いていきたいと思っ ています。学力面から見ても相当な覚悟と継続が必要な事はわかっています。しかし私の中で「やらず後悔したくない」という気 持ちがとても強く、就職も自分なかで、「自分のやりたいことのためお金を貯める」こととして納得させている面があります。 ①~④の中で一番重要視しているのは私のなかでは④です。 グジグジ悩むんでは、先に進まず悪循環です。自分ではどうしていったらいいかわかりません。方法やり方を見つけて突っ走っていきたいです。夢見てるとか甘いのは承知です。何かなんでも良いのでアドバイス下さい。 最後に、長々と非常にわかりずらい文を読んでいただいてありがとうございました。

続きを読む

664閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士です。 福祉の世界は良くも悪くも「現場主義」なので、介護というか現場の支援を数年やるのは基本だと思います。経験上、その最中がとっても苦痛であったりするのですが、それも含めて仕事なので本当に嫌なら福祉やを辞めればいいだけのことです。罰でやっている仕事ではないので。 また、児童施設は「社会福祉士」だけでは就職ほぼ無理なことは承知なようですね。(4)を一番重視したいのであるならば答えは見えてくると思いますよ。 まず悩んでいても時間は過ぎますし考えもまとまらないです。 取り合えず不完全でも歩く所から始めましょう。別に走らなくてもいいので。

  • ①SPIは適切な問題集で集中的に勉強すれば、ボーダーラインを超える程度までは確実にできるようになります。 SPIノートの会の「これが本当のSPI2だ」をやってください。 ②まずは徹底的に福祉の仕事を調べることだと思います。そして、それ以外の仕事も。 ③卒論は教授などに相談する方がいいです。答えようがないです。 ④いずれにしても、その仕事をよく調べることです。本当にしたい仕事か、続けられる仕事かを先にはっきりさせることです。

    続きを読む
  • ①~③:御随意にしてください。 ④:臨床心理士でソーシャルワーカーですか?臨床心理学とソーシャルワークは全く別もんですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる