教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係で気をつけていることは何ですか?

人間関係で気をつけていることは何ですか?学生時代から、いじめられたり、少人数で固まる傾向があります。 ふざけたり、イベント的なものが苦手です。 輪の中に入っていけず、学生時代に誰かと作業協力(学祭準備とか)をした経験がほとんどありません。 要領が悪く整理が苦手で、失敗を恐れる傾向があるので、自分が納得できないことをさせられると、イライラしてしまったり、ゴール地点が見えなくなってきてしまって、軽くパニックになります。 周りは阿吽の呼吸で、やるところはやり、妥協するところは妥協しているように見えるのですが、その妥協ポイントがつかめず、しょっちゅう困惑しています。 そんな私を、周囲は扱いに困っているように感じています。 最近は、とりあえず質問したり反発したりせずに相手の言っていることを受け入れています。 おかげで以前より表向き上手くいっているように見えますが、ストレスがたまって仕方ありません。 こんな自分が、社会人として職場の人間関係で気をつけることは何だと思いますか? 小企業で平均年齢も30前後なので、職場の空気は、比較的、和気藹々としている方だと思います。

続きを読む

3,840閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    相手の長所に目を向ける事です。人間は人の長所に目が行く人と短所に目が行く人ではっきり区分されるそうです。前者は周囲の信頼を得る事が多いです。他者を尊重できる人になってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は正直、「こうした方がいいよ!」と言いきるのは難しいですね^^; 質問者さんの気持ちもよくわかります。私も「妥協する」ということに戸惑ってしまうことや、周囲の妥協ポイントに納得ができず、イライラしたことがありました。そんな中で私が経験したことは、やっぱり、自分の気持ちというのはどんなに強く思っても、言葉にしなくては人に伝わらないということです。(当たり前のようなことですが…w) 納得のいかないことが少しずつ少しずつ溜まってしまい、それが容量オーバーになったとき、大爆発もしくは現実逃避してしまうのではないでしょうか?社会に出て私が学習したことは、できるだけイライラを溜めこまず、気になったことがあれば、「できる限りその場で問題を解決していく」ということです。 たとえば、「ごめん、分かりにくかってんけどもう一回ゆってください。」とか、「ここは違うと思うんやけど、なんでそっちにしたの?」「ここってどういう風になってるの?」などなど(もちろん上司には敬語ですが)、一度気になり始めると、そこが気になって私の頭が先に進まなくなるので、会議やミーティングのような場所では全体への確認も込めて、同じようなことを再三言っています。笑 ただ、敵意をもって言うのではなく、「分かりあう!」という気持ちを持って話すことが一番大事かな。と思います。 個人的な意見としては、どうも大人の集団に混ざれば混ざるほど、最初から人(の意見)を否定的に聞く人が多い(かなりいる)気がします。最初から人の話は聞く耳持たず、自分の反対意見をしっかり温めている人など… なので、こちらも根気よく「分かりあえる」ように、お互いが納得できるように話し合うことが大切ではないかなとおもいます。 一応私が大切にしている事も書いておきます。笑^^; 別に私の意見ですので、参考になる点があれば、そこだけを聞いてもらえれば結構ですヨ笑 私が人間関係を築く上で大切にしていることは、「ありがとう。」「ごめんなさい。」この2つを絶対に忘れないようにすることです。 やっぱり、誰しも人に感謝されるのはうれしいことだし、自分も人に言われてうれしいですから。だから、どんなに忙しい状況でもどんなに親しい間柄でも「ありがとう。」を欠かさず言うことにしています。 次に「ごめんなさい。」です。どんなに完璧な人間でもやっぱりミスはあります。 ・朝寝過してしまった。 ・約束の時間に遅れてしまった。 ・提出した書類にミスがあった。 ・自分のミスで他人が迷惑をこうむってしまった。 等々…どんな理由(電車が止まったとか、バスが事故ったとか)があったとしても、それに対して決して「言い訳」をしないことです。まず謝ります。その人からしたら、たとえ電車が止ろうが、大雪が降ろうが、私がミスをしたということには変わりありません。なので、どのような状況にあっても、ミスをしたときには心から、「ごめんなさい。」もしくは「すいませんでした。」と言えるように心がけています。 理由というのは、その人が聞いてくれて初めて、「実は…(バスが事故を起こしてしまって…)」という風に言えるモノだと思っています。親しい間柄ならなおさらしっかりとしておいた方がいいと思っています。 すいません。ありえない長文になりましたが、ここまで読んでくださっていれば光栄です。そろそろ失礼します^^

    続きを読む
  • とても他人とは思えん!! ということで、俺のアドバイスはかなり役に立つんじゃないかと思う。 1 答えられることは答える 会話が苦手・騒ぐのが苦手・ノリノリな雰囲気が苦手なのはいいが、聞かれたことにはしっかり答えたほうがいい。 しっかり答えておかないと、周りから「不気味な奴」扱いされて立場が悪くなる。 2 親切な人になる 実際に人と過度に関わるのが苦手でも、職場で相手に親切にしてあげるくらいのことならできるはず。 仕事で分からないことがあれば進んで教えてあげる、相手が忙しいときや休んだとき、失敗した時のフォローをしてあげるなど。 相手に親切にしている限り、その相手からは少なくとも敵対心だけは抱かれないで済む。 3 野心を悟られない たとえ能力や特技があっても、「普段は」見せないようにする。たとえ向上心があって何かをしていても自分からは明かさない。 野心を悟られるとやたら敵対意識を持ってくる人間がいるので、無欲で平和な人を装えばいい。 但し、「普段は」見せないだけであって、しっかり見せるべき時は見せないと無能な人扱いされるので注意。 4 性格のいい先輩を一人見つけてその人に付く 仕事ができる・できないに関係なく、自分から見て性格がいいと思える先輩を一人見つけてその人に付くようにする。 仕事もその人に聞くようにする。誰か一人でも兄貴分・姉貴分(悪い意味ではない)がいると、その人は貴方をかわいがってくれるし、その人と親しい人も貴方を邪険にはしなくなる。 5 挨拶だけはしっかりする これが一番重要。 どんなに胸糞悪い相手であっても、挨拶だけはする。 挨拶しないと相手に付け入る隙を与えてしまう(例:「いいえ、俺はあいつのことはなんとも思っていないですよ。でもあいつは俺には挨拶しないですし、あいつの方が何か俺に気に食わないことがあるからああいう態度をとっているんじゃないですかね」)

    続きを読む
  • 自分が怒ってる時、人を怒らない事です。 洗面所等で顔洗ったり、 コーヒー飲んだり、 一息ついて仕切り直ししてから 始めると良いですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる