解決済み
宮大工になるには?現在大学生なのですが、最近宮大工の職業に興味が湧きました。 学科は土木系ですが、建築ではありません。 自分でも調べてみたところ、 ①いわゆる『師匠』のもとに弟子入りする ②宮大工を募集している工務店に就職 の二つの方法があることが分かりました。 しかし、大学は卒業したい+学科が違うため、僕にもなれるかどうかが分かりません。 ご存知の方が居られたら教えていただけませんか? お願いします。m(_ _)m
16,059閲覧
宮大工と一般的な大工の差は、社寺建築専門であるか否かですが、これは本質ではありません。 例えば、現在70~80歳の大工さんの中には居住区の小さな神社を再建したり、修復したりする方もいらっしゃいますし、一方では流派も明確な一門で修行した宮大工さんが、そこから離れて一般住宅を建てている事もめずらしい事ではありません。 要するに本質は、それだけの技術や知識を持つ職人が宮大工だと云う事です。 まずは、一般的な大工仕事の基本を覚える事が近道です。 社寺建築と言えども、基礎に柱を建て桁を回し梁を繋いで小屋組みを乗せ棟上げをする事は住宅の仕組みと変わりありません。 この技術や知識を持ってから宮大工の道に入れば、その後の技術習得に当たり、理解力がまったく違います。 昔は中学卒業後に、それなりの宮大工の親方の門を叩くのが半ば常識であったのですが、技術習得と共に、そこには親方を基にする兄弟子や弟弟子との集団生活の規律を学ぶべく体制もありましたので、現在でもそれが充て嵌るかと考えれば、いささか疑問です。 従って、まず現在の学ぶべくモノを習得して卒業する事。 その後、近道として、在来工法(プレカットなどを使わない手作業)の工務店への就職か、若しくは国宝や重文などの作業指定を受けている宮大工の会社(金剛組など)への直接就職か、になると思います。 宮大工には、住宅には無い特別な構造材(虹梁や斗組など)や特殊な道具(槍鉋や手斧など)もあります。 それ等を使ったり、覚える為には、大工仕事を経験した者が持つ理解力がどぉしても重要ですので、先出のお話通りに大工仕事を覚えてから、宮大工の道に入られる事をお薦め致します。 直接宮大工系列の会社に入ったところで、基本的知識や技術の無い人間が、崇高な技術から雑用までの環境では、あまりにも厳しいですし、習得率にも差が出ます。 実際に住宅大工5年経験後宮大工5年経験の10年見習いと、宮大工のみ10年見習いとでは、スタートでは出遅れた前者の方が吸収性がよく比較的伸びていきます。 私的には、「在来工法大工から宮大工」がイチ押し。 次に「専門宮大工」を押します。 以上の2択のみです。 宮大工にも、時間を度外視して作品に没頭するアーティスト側の方もいらっしゃいますし、一方では、限られた時間の中に最高技術を組み入れる職人側の方もいらっしゃいます。 どちらを目指すのも御本人次第です。 道は険しいですが、是非とも一端の宮大工になって下さいませ。 ちなみに社寺建築と建築彫刻は一門が違いますので御注意を。 纏まりの無い長文になってしまいましたが、御参考まで。
なるほど:10
< 質問に関する求人 >
大工(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る