教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失った信頼は取り戻せますか?元に戻せますか?? 私は今の部署では2ヶ月がすぎた18歳新入社員です。以前の部署か…

失った信頼は取り戻せますか?元に戻せますか?? 私は今の部署では2ヶ月がすぎた18歳新入社員です。以前の部署から部署移動をして10月から今の部署で働いております。 以前の部署で産休明けの同僚にお菓子をあげたり貰ったりしたところ、同じチームの別の同僚からイジメに合いました。 抑鬱症になり人間不信になりましたが会社は辞めたくなかったので、今の部署に移った所存です。o(><)o 今の部署に移動した後は 前の部署がトラウマになり人が恐くて仕方なかったのですが(今もですが・・)私の上司についた事務の女性がとても厳しいけど とても優しい(先生のような感じ?)方で、よく色んな事に注意をしてくれます。 ですがその方に最近 「こんな事言いたくないけど、ひとつの仕事でこんなにミスして、誰も〇〇さんのこと信頼してない」といわれました。 連日のミスがたたってのこの言葉なので何も文句などありません。 私は本気でミスをしないように意識して仕事をしていこうと今日泣きながら思いました。 ですが もう見放されてしまったようです。 挨拶しても無視をされます。質問をすると睨まれます・・。これってもう・・。 私はなんて馬鹿だったんだろうと思います。 人間不信になっていて今もその方とろくに話もできません。 だけど私は先輩が多分・・好きです。尊敬しています。 先輩は飲み会の席<10月30日>のときに別の同僚の方「うちのグループの女の子皆友達といえども、ボーナスの査定を考えればライバルじゃん?だから〇〇さんには頑張って仕事教えて、良いボーナスをあげたい」と言っていたそうです。 これが本当の優しさなんですよね? 私、嫌われたくない。 失った信頼・・は もうもとにもどりませんか・・・?

続きを読む

362閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失った信頼は取り戻せますが、 相当の時間と労力がかかることは覚悟してください。 人間不信になるのも、イジメがトラウマになったのも、 お気持ちは良くわかります。 辛いですよね。 でも、その方がそういった態度になってしまったのは、 自分にも原因の一端があるということに気づかないといけません。 人間不信になってる場合じゃありませんよ。 その仕事でお給料を貰って生活しているからには、 その仕事のプロでなければいけません。 本来ミスは許されないんですよ。 勿論、誰だってミスをします。 でも、問題はそこから成長できるか否かです。 同じミスをしないようにできるかどうか。 ご自分で自分は何故ミスをしてしまうのか、 どこを気をつけるべきなのか、理解していますか? 上司、先輩は自分の経験から仕事を教えてくれます。 注意もすれば何も言わず気づかせようとすることもあります。 あなたはその先輩に無意識に甘えていたところはありませんか? もし心当たりがあれば、そこから変えていかなければいけません。 指導側はいつかは最低でも自分と同じように仕事が出来ることを望んで、 指導にあたっているのですから。 その気持ちで取り組まないと見放されても仕方ないんです。 飲み会と先輩に苦言を言われた日、どちらが先かもわかりませんので、 その苦言やその後の態度が本当の優しさかはわかりませんが、 嫌われようが見捨てられようが、 あなたが会社を辞めたくないのなら、 気持ちをリセットして、必死にやるしかありません。 自分でよく自分の仕事上でのよくない癖を見直して、 どうにもならなければ、一度その先輩に相談してみては如何ですか? あなたが必死に改善の努力をしていれば、 いつかはわかってくださる方のように思えますが。 頑張ってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

  • どんなお仕事をされているのかわかりませんが、 ミスをしないことだけに集中していると 視野や思考の範囲が狭くなり、 同じミスや別のミスをしやすくなります。 ミスをしないことより、 自身の立場、状態をよく理解し、 どういうことをすれば、 上司や部署の皆さん、またはお客様が 喜んでいただけるか考えてみてください。 思考の範囲を拡げて あなたなりのベストをつくしていけば、 きっといい方向にいくと思います。 (けして無理や身の丈以上のことはしないでね) 失った信頼はけして元にもどりません。 でも、新しい信頼はつくっていけると思います。 ぼくは「うつで失った信頼」で ググって、ここにたどり着きました。 悩み苦しみは誰にでもあります。 1つ1つ乗り越えて行きましょう。 お互い頑張ろうね!

    続きを読む
  • 信頼は取り戻すことは可能だと思います。 ただ、容易ではないということ。レッテルを貼られてるんだから これまでと同じことしてても信頼は回復しない。 相当の努力、意識改革が必要です。うつ病一歩手前くらいに なるまで自分を追い込んで真剣に仕事に打ち込んで他人のミスをも カバーできるくらいになれば徐々に回復してくると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる