教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験の民法、商法・会社法について、司法書士試験の過去問をやるのが有効というのを聞いたのですが、民法全般、商法・会…

行政書士試験の民法、商法・会社法について、司法書士試験の過去問をやるのが有効というのを聞いたのですが、民法全般、商法・会社法全般やるのがいいのでしょうか?

423閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    受験生です 行政書士の過去問を極めてしまったら、他試験の過去問は有効かもしれません ただし、司書の方がレベルが高いらしいです ■

  • 民法は確かに司法書士の過去問をやり、理解できるようになれば、充分行政書士の民法にも余裕をもって対応できるでしょうね。 商法、会社法もそのようにしたらいいと思うけど、問題数も少ないし、合格するという事を考えると、行政書士の過去問に留め余裕があればそのようにしたらいいと思います。 他にも憲法、行政法等の主要科目がありますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる