教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今からホームヘルパー2級から介護福祉士は?

今からホームヘルパー2級から介護福祉士は?今からホームヘルパー2級を取得して、 その後、ゆくゆくは介護福祉士の資格を取りたいのですが、 2011年から、なんとかかんとかって、難しくってよくわからないのですが 小学生でもわかるような回答いただけないでしょうか? 結局、ホームヘルパー2級とって、介護業界で働いてても 介護福祉士の資格をとるのは、無理に近いってこと? やっとホームヘルパーの取得方法を知ったところです。 学校に通えば、決まった日数の勉強をしていれば、みんなとれるもの? ↑違っていたらすみません。

補足

「介護福祉士の資格をとるのは、無理に近いってこと?」 の質問に、急いでします。 どなたか、わかる方いらっしゃらないでしょうか?

続きを読む

896閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    介護福祉士の資格には「受験するための資格」が必要になります。 受験資格 ①実務経験(現場で3年間働いた方) 働いた期間(休日、年末年始などを含む)1095日以上 働いた日数(休日などは含まれない) 540 日以上 現場には 社会福祉施設関係 病院の診察所、病棟 介護に便宣を供与する事業 しかし、 社会福祉施設では生活支援職員、児童支援職員、心理指導担当職員、作業指導員、職業指導員 病院では医師、看護師、機能訓練担当職員、介護支援専門員、調理員、事務員、運転手 事業では法人の代表者、施設長、管理者、所長など証明権限を有する代表者 は該当しませんので受験資格は与えられません。 ②福祉系高等学校を卒業による受験 ③福祉施設養成所の卒業したもの(高等学校又は中等教育学校卒業以上の方) しかし、 平成24年から改正されますので 今から介護福祉の資格をとるには必然的に平成24年以降になりますので 受験資格 ①実務経験3年以上+福祉施設養成所で6ヶ月勉強すること ②福祉系高校卒業後、実務経験9ヶ月以上 ③普通高校卒業後、介護福祉士養成所で2年以上の勉学 まとめ 別に今からでもこれからでも取ろうと努力すればとれます。 ただ、資格取得するためには時間が必要だということです。 3年が遠いか近いかは人の価値観ですが、とりたい気持ちが本気なのであれば心から応援しております。

  • 介護福祉士は、国家資格です。 年に1回試験があります。 受験資格を満たしたうえで試験を受け、合格すれば介護福祉士の資格が得られます。 合格するためには、筆記試験と実技試験の2つをクリアする必要があります。 試験科目は (1) 筆記試験(13科目) 社会福祉概論、老人福祉論、障害者福祉論、リハビリテーション論、 社会福祉援助技術(演習を含む。)、レクリエーション活動援助法、 老人・障害者の心理、家政学概論、医学一般、精神保健、 介護概論、介護技術及び形態別介護技術 (2) 実技試験 介護等に関する専門的技能 となっています。(HPからコピペしたので汚くてゴメン) 介護業界で働いて実技試験の腕を磨きつつ、 筆記試験13科目の勉強をコツコツ続ければ、 いずれは合格できるかなぁと思います。 同じ職場に介護福祉士資格を取得しているひとはいませんか? 心配事があれば、そのひとに相談してみましょう。 テキスト譲ってくれたりするかもしれませんよ??(※注 保証はしません) 詳しくは以下のHPをドゾ↓ http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる