教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PRで困っています なかなか良い自己PRが書けない為、なかなか就職活動を本格的に始めることができずにず困っ…

自己PRで困っています なかなか良い自己PRが書けない為、なかなか就職活動を本格的に始めることができずにず困っています。 卒業までの期間も迫り、内定をもらってる友達がたくさん出ているためか、焦ってしまって余計に良いものが思い付きません。 本やインターネットに掲載されている方ように、大きな結果を残せたような事は今までないですし…。 自覚している長所は、 ●人付合いが上手い (今までほとんど喧嘩をしたことがありません。また、老若男女問わず色々な人とすぐ打ち解けられます。特に年上の方からはよく可愛がってもらえます。娘のような感覚らしいです(笑)) ●集中力 (一つの事にものすごく集中してうちこみます。高校の時には検定取得のため、一日5~8時間は勉強をしていました。) ●リサーチ力 (気になったことは携帯や手帳にメモをとり、調べるようにしています。特に美容や食の分野には興味があるのでたくさんの知識があります) 周りからの意見では、 ●笑顔、明るさ (4年間スーパーでレジ業務のアルバイトを続けていて、お客様から笑顔と明るさを褒められる事が多いです。癒されるだそうな。) 専門学生、 事務やDTPデザイナー志望です。 よろしくお願いします。

補足

就職活動自体はしてますが、どこも書類落ちや一次試験で落ちてしまっている状況です…

続きを読む

4,284閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    たくさんの方に自己PRを添削してもらっているみたいですが、 就職活動をまだ始めていないのですか? 自己PRなどは人によって捉え方も違いますので、 100点満点の自己PRが書けなくても応募してみたらいかがでしょう? (学生ですし・・・。) 前回の自己PRでも貴女がどんな人か十分想像することが出来たので 及第点には届いていると思いますよ。 ↓これ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431543234 明るさや集中力は言葉にするのが難しいので、 面接で話したら良いと思います。 面接に強そうですし、とりあえずやってみることです。 がんばってください。 ****補足の回答**** 自己PRよりも志望動機の方が重要です。 応募する企業の研究が足らないかもしれません。 どういう人材が欲しいのか、 どんな仕事をするのか、 社風や企業理念は何か、 求めるスキルは何か・・・。 など、深いところまで調べる必要があると思います。 それに応じて、自己PRなどを固める必要があるのです。 応募する会社に合わせて書き直してみてください。

  • 事務職で3年程採用担当しています。 事務で求められるのは、細かいところにも気づく緻密さ、正確さ、スピードです。 Word・Excelで文章作成。ポイントをまとめて、見る人にわかりやすく作成できるのか。 礼儀正しさ。来客者に対してお茶だし、電話応対等。 事務職とDTPデザイナーでは仕事内容が全然違うと思われます。 なぜ事務職なのか?DTPデザイナーを志望するにいたった動機は? 他の応募者に比べて、自分を採用すればこんな利点がありますよ!というのがうまく表現できるといいんですけどね・・。 ちなみに「リサーチ力」を自己PRに含めるのはNGです。 「今朝の日経の記事の○○の動向について、あなたならどうリサーチしますか?」とかいう突っ込みがくる可能性があります。 自分の世界が狭いのではと感じられてしまうかもしれません。

    続きを読む
  • 貴方は一つ勘違いをしています。 自己PRとは『成果を自慢するもの』ではないのです。 自己PR内容の証明として、『○○で1番になった』などという例文が多いですが、大切なのは『1番になったこと』ではなく、『1番になるために何を考え、何をしてきたか』といったことが大事なのです。 1つ例を挙げましょう。 『私は見て見ぬふりをしません。例えば明らかに道に迷っている人がいれば、向こうから声をかけるのを待つのではなく、自分から声をかけます。何故なら、こちらから声をかけた方が相手は質問しやすいですし、私も困った時に声をかけてくれた方が質問し易いからです。また、自分は困っている時には助けてほしいと考えるのに、困っている人を見て見ぬふりするのは自分勝手ではないかと考えているからです。 御社に入社したのなら、お客様や同僚が困っている時は、こちらから声をかけて手助けをするように努めます。』 この自己PRの賛否は別として(即興で作ったので出来は悪いでしょうが)、エピソードはかなり地味ですが、自己PRにはなっていますよね? 自己PRで大切なのは、『何でそう思うのか?』、『どんな失敗を、どのように克服したのか?』、『目標達成のためにどのような努力をしたのか?』といった、貴方のものの考え方や貴方独自の工夫などが大切です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リサーチ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる