教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護に関するお仕事に就きたいのですが、どのような種類や資格がありますか? またその資格はどこでどのようにしてどれくらい…

介護に関するお仕事に就きたいのですが、どのような種類や資格がありますか? またその資格はどこでどのようにしてどれくらいの期間で取得できますか? ざっと大雑把でかまわないので教えて下さい。 今月、地元の社会福祉協議会で募集していた訪問介護員養成講習(ホームヘルパー2級)に申し込みましたが応募者がかなり多くて抽選で落ちてしまいました。私は今現在31歳で、高卒、資格は普通自動車運転免許しか持っていません。 今までは派遣で働いていました。よろしくお願いします。

続きを読む

1,193閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・介護福祉士 受験資格 ①3年以上介護等の業務に従事した者 ②高校もしくは高校等の専攻科において福祉に関する所定の教科目を修めて卒業した者 試験地: [筆記]北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄 [実技]北海道、青森、宮城、東京、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄 ・移動介護従事者 誰でも受講できる(地域によって資格が必要なこともある)。 講習:55時間 開催地:実施団体で異なる 問い合わせは各都道府県、市町村の福祉担当課へ ・サービス介助士2級 誰でも受講できる。 通信教育課程、実技教習課程、検定試験を経て合格者に「サービス介助士2級」の認定証が授与される。 通信課程 6ヶ月の自宅学習で課題提出。60点未満の場合再提出。 実技教習 6時間×2日間 検定試験 筆記試験(50問) 問い合わせはNPO法人 日本ケアフィットサービス協会へ ・福祉用具専門相談員 誰でも受講できる。 講習40時間(だいたい5日間、日数は団体で異なる) 開催地:講習会主催団体によって異なる。 問い合わせは各都道府県介護保険主管課へ ・介護施設管理士 18歳以上の者なら誰でも受験できる。 試験地:東京、大阪 問い合わせは 医療介護ネットワーク協同組合 介護施設管理士認定委員会 ・ケアクラーク技能認定試験 受験資格 ①教育機関などが行う教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により定める「ケアクラーク技能認定試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者 ②介護事務職として6ヶ月以上の実務経験を有する者 試験地:各都道府県内の公共施設など 問い合わせは (財)日本医療教育財団 技能認定試験係 ・介護事務管理士 誰でも受験できる。 問い合わせは JSMA技能認定振興協会 など。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉協議会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる