教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女31歳、一般事務 or 経理 ただいま前職を退職し、就職活動の身であります。 社会人となり、一般事務や営業事務…

女31歳、一般事務 or 経理 ただいま前職を退職し、就職活動の身であります。 社会人となり、一般事務や営業事務に就いていましたが、経理には全く関わったことが無く未経験です。資格は高校時代に日商3級と全商2級を所有しております。 ただし、高校以来簿記とは全く離れていた為、ほとんど忘れており過去問も解くことが出来ません。 簿記を忘れている上に実務経験無しなので、正社員の採用は無理だと分かっております。 ここで自分がどこへ向かってくか悩んでいます。 2通り考えているのですが・・・ ①この年齢で正社員へこだわるなら今までの経験で就ける一般事務や営業事務を狙う。 ただし万一転職となった場合、また普通の事務しか出来ない上に年齢的にかなり不利。 ②比較的年齢制限が緩和で仕事の幅が広がる様に経理を目指す。 ただしその場合、正社員を目指す前にこれから数年間経理のアルバイトをしつつ専門学校に通う。 私が考えている選択肢以外にもこんな方法があるよ!という提案や、 質問の内容についてアドバイスがあればお聞かせください。

続きを読む

735閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    確かに30過ぎて仕事を変えるのはリスクがありますが、それはそこそこの経験を積んできた人の話です。 はっきり言って、一般事務や営業事務は30を過ぎてやる仕事ではありません。 (小さな子供がいるなど、制約がある場合は別ですが) 私なら②を選びます。 5年後、「あのとき行動を起こしていたら」・・・・と思いたくありません。 経理でなくても良いと思います。あなたが興味がある全く未経験の分野に、アルバイトか派遣なら入れる可能性がある最後のタイミングだと思います。 世の中、30までろくなキャリアがない女性なんていっっっっぱいいます。みんなそうです。でも、40過ぎた時に確固としたキャリアを確立している人は、みんな30代前半に一念発起してるんです。 あなたが既婚か結婚が近いのでない限り、何もしない方がよっぽどリスクが高いと思いますよ。

  • 1がいいと思いますよ。 経理をやると何かいいことがあるとでも思っておられるのでしょうか? 30歳を過ぎて新たな仕事はリスクが大きいですよ。 自分の人生を変えたいと思ったのなら、もっと早く行動すればよかったですね。

    続きを読む
  • あなたのご質問を見て、客観的に第三者が見れば、 転職活動中でまだ次が決まっていないということですよね? もちろん、あなたが望むように行動してください。 あなたが働くわけですからね。 選択肢と言いましても、営業をしますか?ファミレスで働きますか? 司法書士、会計士、税理士の資格を目指しますか? アルバイトをしまくり、お花屋さんでも営みますか? 工場勤務しますか?薬剤師を狙い、今から大学を目指しますか? これらができないとなると、あなたが考えている2通りとなりますよね? ①でも良いんじゃないですか?事務は確かに間口は狭いですが、 正社員でなくても、契約社員でも雇ってくれるところがあれば、 そこで働きながら、資格の勉強もされたら? ②はどうでしょう? その年齢でフリーターとして、専門学校に通うということですが、 万が一、勉強をおろそかにし中途半端に終わった場合、 アルバイトでダラダラしてしまう可能性がありますよね? よっぽどの根気が必要でしょう! 取りあえず、本格的に転職活動を始めてみることです。 事務の仕事の面接を受けまくることですよ! 会社によっては、キャリアで採用してくれるところもあるでしょう! 参考程度に・・・・・・

    続きを読む
  • 個人的には②で専門学校に通うメリットが見えないです。 授業料が安いものでもないし、なによりアルバイトなり契約社員なり派遣社員なりで実務経験の方がプラスじゃないかと思うので。 なんだったら条件のゆるめな正社員の求人があったらあわよくばと狙っていけばいいと思います。 紹介予定派遣(期間がたったら社員登用してくれるやつ)とかも探してみた方がいいかなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる