解決済み
電気工事士2種の過去問題で、どうにも納得できず、質問です。 図の回路でab間の電圧を求める問題です。 これはab端子間を電圧計で測った時の電圧、てことですよね?それってab端子に器具を接続した時(短絡させた時)に何Vの電圧がかかるか、ってことですよね? 解説を見ると、一番右上の30Ωの抵抗は無視していい、ってことのようですが、どうしてでしょうか? 仮に30Ωじゃなくて200Ωとかでも無視していいんでしょうか? どうにもテキストの解説が納得できずモヤモヤなので、どなたか教えていただけますでしょうか??
78閲覧
>これはab端子間を電圧計で測った時の電圧、てことですよね? この考えは合っている。 >それってab端子に器具を接続した時(短絡させた時)に何Vの電圧がかかる か、ってことですよね? この考えが間違い。器具を接続しなくてもa-b間には電圧は出ている。実際に 電圧計をa-b間に接続しても電圧計に電流は殆ど流れないので、一番右の抵抗 30Ωでの電圧降下は殆ど無い。だから解説にある通り、無視してよい。 この問題は、直列に接続された抵抗値から電圧値を求める。電流が流れない 抵抗では電圧降下が起きない。この二つを理解しているかを問うている。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る