電気屋です。 分岐幹線という考え方で、主にはアパートなどで考えられる方法です。 仮に引き込み配線の容量が100Aだったとします。そこでアパートの各部屋は20Aしか使わないのであれば配線は細くて済むのですが、部屋の分電盤より上流(電力側)には分電盤を設けないのが一般的です。稀に設置されている場合もありますが、コストメリットを踏まえての事もあります。 本題に戻りますが、保護のない分岐された配線の許容電流が23Aだった場合、短絡すると許容電流以上の電流が流れて焼けてしまい再利用が出来なくなってしまいます。 電線には僅かに抵抗があるため、長ければ長いほど抵抗が増えて上流の遮断器が切れるタイミングが遅くなりますので、それだけ電線に負担をかける時間が長くなるという事です。 端的に言うと、上記を守れば電線が焼ける前に上流の遮断器が切れるので安全に再度使えますという基準です。 これは先程のアパートの例で引き込みから全ての部屋に20A使える容量の配線をすれば安くて済みますが、逆に言うと最大100Aまで電流が流れてしまいます。それでは先に説明したような状況が起こりますので、距離に応じて許容電流を確保してくださいという内容となります。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る